健康長寿と食生活の関係性を研究するため、世界中の人々の血液と尿を採取。研究のためなら命がけで少数民族の村にも入る調査スタイルで、いつしか“冒険病理学者”と呼ばれるようになった。大ブームを巻き起こしたあのカスピ海ヨーグルトを日本に持ち帰ったのも家森さんだ。研究ひと筋の人生を支えてきた家族の思いと、情熱の原点に迫る―。

現地調査のパイオニア

 医食同源というけれど、世界中を飛び回って、それを立証した研究者がいる。

 病理学者・家森幸男(やもりゆきお)さんだ。

 御年84歳。現在も京都大学名誉教授、武庫川女子大学教授をはじめ、数々の要職を兼任。紫綬褒章などいくつもの勲章を受章した、日本屈指の研究者である。

 高名な先生ゆえ、近寄りがたい雰囲気かと思いきや、京都のオフィスを訪ねると─。

「えらい遠いところから、ありがとうございます」

 拍子抜けするほど、屈託のない笑顔で迎えてくれる。時折交じる京都弁にも、やさしい人柄がにじむ。

 それにしても、80代とは思えない若々しさだ。

「ヨーグルト効果ですか?」、水を向けると、「きなこやじゃこを混ぜて、毎朝食べてます」と家森先生。

 日本でもおなじみのカスピ海ヨーグルトは、長寿で知られるコーカサス地方を調査したとき、家森先生が“種菌”を持ち帰ったことが始まり。

 自宅で増やして食べていたが、知人に分けると「粘り気のある面白いヨーグルトで、身体にいい」と評判が広まり、日本中でブームになった。

「ヨーグルトに限らず、世界各地には、昔からの食文化が根づいています。長寿の地域と短命の地域では、食生活にどんな違いがあるのか。現地の人々から血液や尿を採らせてもらいながら、健康状態と食事の関係をひもづけていく。そういう調査を長年、続けてきました。世界中の人が面倒なことに協力してくれたからこそ、私には今、研究データという宝の山がある」

 30年にわたり、訪れた国は25か国、61か所。1万6000人もの人を調査した。

 それも、都市部だけでなく、アフリカ、インド、チベットの奥地に暮らす少数民族のもとにも、積極的に足を運んだ。

「アフリカのマサイ人を最初に調べたときは、血圧を測りながら、私の血圧が上がりっぱなしでした(笑)。みなさん、槍を手放さないので、刺されたらいかんと。

 チベットでは鳥葬といって、亡くなった人を鳥に食べさせて弔う習わしがありますが、ご遺体を調べるために近づいたら、石を投げつけられまして。あわてて日本に電話して秘書に頼みました。調査チーム全員分の保険をかけてくれ!と」

 まさに、命がけの調査だが、その口調に悲愴(ひそう)感はみじんもない。

「家森先生は、当時は誰もやっていなかった現地調査を、先陣きって始めたパイオニアです」

 そう話すのは、琉球大学大学院医学研究科第二内科教授・益崎裕章さん(58)。

「私が京都大学大学院時代にお世話になった教授が家森先生で、当時から学生にとても慕われていました。高血圧研究の世界的権威ということもありますが、何より人間として魅力的だからです。世界を回る調査は、ご苦労も多かったはずです。でも愚痴ひとつ言わない。それどころか、苦労の過程も楽しんでおられる。あのとおりの明るい人柄ですから、行った先々で友達をつくり、ネットワークを広げていく。そのパワーは驚嘆に値するほどです」

 インドのバラナシにたったひとりで調査に行ったときは、「天ぷらの屋台で使い古した油にあたって、腸が動かなくなった」と大ピンチに。それでも最後まで調査をやりとげ、帰国後は空港から病院に救急搬送されたという。

「水一滴受けつけないから、重度の脱水状態で、脈拍は300を超えてました。いやあ、危なかった」

 大まじめに振り返るものの、「成分を調べないかんと、屋台の油は持ち帰りました」と当然のようにつけ加える。

 骨の髄まで研究者なのだ。

 体調が戻れば、懲りることなく新たな調査に出発する。

 そんな家森先生は、いつしか“冒険病理学者”と呼ばれるようになった。