目次
Page 1
ー 「命の大切さ」を伝えたい
Page 2
ー 母の“命”が指し示してくれた料理人への道
Page 3
ー “一人前”の定義を決めて24歳で独立を果たす
Page 4
ー 漁港に出向き、仕入れルートを作る
Page 5
ー 先輩の死がきっかけ。店の規模を縮小
Page 6
ー 限りある命。やりたいことは、やってみる!

 昔から寿司職人といえば、修業は“シャリ炊き3年、合わせ5年、握り一生”といわれる厳しい世界。そんな中で、絵本を出したり、子どもたちに向けたワークショップを全国で開催するなど、魚の魅力や命の大切さを伝える活動を行う岡田大介さん。

 従来の職人のイメージにはない一風変わった活動をする岡田さんだが、こうした活動を行うようになった理由は、厳しい寿司職人たちの現状や、母親を18歳のときに失った過去にあった──。

「命の大切さ」を伝えたい

「魚を仕入れて、さばいて、寿司を握る──寿司職人の仕事は奥深く、“一生修業だ”ともいわれます。そんなすごい技術だからこそ、寿司を握るだけにとどまらず、プラスアルファの何かができるのではないかと、僕は寿司職人の可能性に興味があるんですよ」

 そう語る岡田大介さん(43)は、20代で紹介制の寿司屋「酢飯屋」を開業した凄腕(すごうで)の寿司職人である。だが、寿司職人という枠に己を閉じ込めることなく、「寿司屋の知識と経験を生かして、自由にいろんな活動をしていこう」という思いから、自らを“すし作家”と称する。

 作家の名にふさわしく、昨年、写真絵本『おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで』(岩崎書店)を手がけた。海で釣られた魚が、さばかれ、お寿司になるまでの過程を写真と文で見せる絵本だ。やさしい言葉で子どもたちに語りかけるような文は、岡田さんが綴った。

イベントでは魚屋さんで選んだ魚を、参加した子どもたちに説明しながらおろす。最後はおいしいお寿司をパクリ。子どもたちみんなも大満足! 撮影/伊藤和幸
イベントでは魚屋さんで選んだ魚を、参加した子どもたちに説明しながらおろす。最後はおいしいお寿司をパクリ。子どもたちみんなも大満足! 撮影/伊藤和幸

 食育にも通じる内容で、小学校低学年の課題図書に選ばれ、全国の子どもたちに読まれている。絵本としては異例の10万部のヒットを受け、岡田さんは今、子ども向けのイベントや講習会にも力を注いでいる。

 8月下旬、都内で行われたイベントに同行させてもらった。絵本のリアル版ともいえる、1匹の魚が寿司になるまでを、子どもが見て触って学ぶ、という内容だ。

 参加は多数の応募の中から抽選で選ばれた親子4組。総勢14名が集まり、まずは、魚屋さんに行って魚を選ぶことから始まる。子どもたちがそれぞれ「食べたい」と思った魚を指さす。金目鯛、ホウボウ、イカ、メイチダイ。今日の授業はこの4種を使って行われる。

寿司にして食べてみたい魚を選ぶ。今回のイベントは魚屋さん魚耕(荻窪本店)が主催。魚耕はただ魚を販売するだけでなく、食育、魚食普及にも力を入れている企業 撮影/伊藤和幸
寿司にして食べてみたい魚を選ぶ。今回のイベントは魚屋さん魚耕(荻窪本店)が主催。魚耕はただ魚を販売するだけでなく、食育、魚食普及にも力を入れている企業 撮影/伊藤和幸

 会場に移動して、最初にまないたの上にのせられたのは金目鯛。「見る角度を変えると、目が金色に見えます」と岡田さんが説明すると、「ほんとだ、キラッと光った!」と子どもたち。「だから金目鯛というんですよ」と岡田さん。

 続いて、魚の口を開き、ベロやエラを見せる。「背びれは尖(とが)っているので注意して」と、初めに危険な部位を教えることが大切なのだそう。そして魚をさばく。うろこを取り、頭を切り落とすと「卵がある、メスだ」「赤ちゃんどこにいるの?」と、子どもたちは思い思いの言葉を口にする。

 内臓を開くと「気持ち悪い~」と素直な感想。「お腹には食べたばかりの小さな魚が入っています」と説明を加える岡田さん。最後は三枚おろしを披露。生きものが、だんだんおいしそうな食べ物に変わっていくのがわかる。

 こうして4種の魚をひとつずつさばきながら、岡田さんは授業を展開する。途中「さわりたい!」と、うろこや浮袋に触れたり、イカのスミ袋を取り出してスミで絵を描いたり。子どもたちは目をキラキラさせて楽しそうだ。

「昔は“食べ物で遊んじゃダメ”と怒られましたけど、触らないと魚の構造も特徴もわからない。食べ物で遊ぶのがいちばん学べます。遊んだあとに捨てちゃダメですが、料理してちゃんと食べればいいのです」と参加者に語る岡田さん。

 いよいよ岡田さんが握った寿司をみんなで立食する。もぐもぐと噛(か)みしめ、やがて子どもたちの顔がほころぶ。「おー」と歓声をあげる子もいれば、「イカがねっとりして甘い」「ホウボウは弾力がある」と食レポする子も。

 今日のイベントの感想を聞くと、「魚の体の中を見られておもしろかった。僕も魚を釣って、自分でさばいて、食べたいと思いました」と小学4年生の男の子は声を弾ませた。

 お母さんたちも「私も普段は切り身しか触らないので、大人も勉強になりました」、などと、4時間に及ぶイベントを満喫したようだ。

 こうしたイベントや絵本を通じて、岡田さんが訴えたいのは「命の大切さ」だと語る。

「“命”なんて言うと、重々しいですけど(笑)。あるとき僕は寿司を握りながらふと気づいたんです。この1つの寿司に何個の命が入っているのだろう、と。魚はもちろん、お米、醤油(しょうゆ)や酢などの調味料も元を辿(たど)れば大豆や穀物など命あるもの。

 僕たちは、たくさんの命をいただいて生きている。その感謝を込めて『いただきます』『ごちそうさまでした』。当たり前すぎて意識しなくなった、日本の食文化の根幹を、寿司を入り口にして伝えたいんです」