目次
Page 1
ー 毎日顔を合わせている同僚の名前が出てこない……
Page 2
ー 自分が自分でなくなってしまう「人生終わったな」
Page 3
ー デイサービスの仕事に出会い、前向きに活動開始
Page 4
ー p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 20.0px Helvetica} 認知症でもひとりの人間として接してほしい

 2019年4月、京都市在住の下坂厚さんは13年勤めていた大手鮮魚店から独立。仲間と一緒に新しい形態の鮮魚店を立ち上げ、忙しい日々を送っていた。また、長く同居していた佳子さんの子どもたちの自立を機にと、2年前に入籍したばかり。「さあ、これからだ」と意欲に燃えていた。

 ただ46歳になった7月ごろ、少し気になることがあった。いつも通っている通勤の道を間違えたり、時折、注文の間違いをしたり、計算ミスが増えてきたのだ。当然、同僚からも心配される。

毎日顔を合わせている同僚の名前が出てこない……

「環境が大きく変わり、疲れているだけだと思っていました」(下坂さん、以下同)

 そんなある日、いつものように同僚の名前を呼ぼうとしたら、名前がわからない。

「人の名前を“ど忘れ”することは誰にでもあると思います。でも、僕の場合は毎日顔を合わせている同僚の名前が出てこなかったのです」

 これが下坂さんが近所のクリニックの「もの忘れ外来」を受診するきっかけとなる。不安はあったが「どこかで『大丈夫ですよ』という言葉を期待していた」と話す。ところが認知症の簡易検査法である「長谷川式認知症スケール」の結果、「軽度の認知症の疑い」を指摘される。

 さらにクリニックでもらった紹介状を手に、専門医のいる総合病院を受診。そこでMRIを撮ったり、精密検査を受けたところ、65歳未満で発症する『若年性アルツハイマー型認知症』と診断された。

「ショックという言葉ではとても言い表せない。当時、詳しい知識はなかったけれど、足元からガラガラと音を立てて、自分のすべてが崩れ落ちていく感覚でした」

 医師からは今後についての説明はなく、ハンドブックなどを渡されることもなかった。「これからは『認知症初期集中支援チーム』で支えていきますね」と言われた記憶はあるが、何のことかまったくわかっていなかった。

「ただただ現実を突きつけられて家に帰った、という感じ。『若年性アルツハイマー型認知症』を検索したら、根本的な治療がないことや、約半数が2~8年で寝たきりになることが書かれた専門医のサイトが見つかり、どんどん気持ちがふさいでいきました」