毎月の支出と貯蓄が一目瞭然、安心してお金が使える!

家計簿を書き続けるのは、教育資金や老後資金などを貯めるという“ゴール”のため」と言い切るくぅちゃんさん。

 全体の流れがひと目でわかるように、ノートの見開きに1か月の収支と貯蓄額をまとめている。

お金を貯めるためには、収入からまず固定費と先取り貯金額を引いて、その残りを予算分けしてやりくりしていくことがポイント。世代というのもあるかもしれませんが、やはりアナログに書くことで頭に入るし、見直しもしやすいです」(くぅちゃんさん、以下同)

家計簿で使えるお金の“見える化”が大切

 月初めに書くのは、固定費と先取り貯金の内訳。その残金を1か月の予算として食費や日用品などに振り分ける。

「日々の支出は、日付、店名や買ったもの、金額の3つを書くだけ。加えて、食費は週計を書いて、途中経過を把握し、予算がどれくらい残っているか確認しています」

 1か月ごとに支出をまとめるスタイルだと、“使いすぎ”に気づいたときにリカバーが間に合わない。ざっくりでも、週ごとに見直すのが予算を守る秘訣だ。 

 その月に余った予算は、翌月以降に繰り越して“残し貯め貯金”として記載し、冠婚葬祭や病気など突発的な出費や赤字になった月の補填金として利用。これが、毎月の家計に“余裕”を生んでいる。

「大切なことは、家計簿で使えるお金を“見える化”すること。“使いすぎているかも”と不安になりながらお金を使うのはとてもしんどいですが、毎月どのくらい使えて、どのくらい余剰があるか明確になれば、安定した気持ちでお金を使えます」

 余計な罪悪感やストレスは、家計簿が続かない原因に。

「最初は支出を書き始めると、“こんなに浪費しているのか”とガッカリするものです。でも、それを受け入れることが実は第一歩。

 今はお金を使いすぎているかもしれませんが、無駄を省いて自分が不安なく使えるお金を捻出できれば、生活の安心感や満足感は確実に上がります」

くぅちゃんの家計簿内容 ▼月ごとの家計簿
[支出一覧(固定費、流動費を分けて)・先取り貯蓄表・欲しいものリスト・ノーマネーデーカレンダーなど]
・ 年間特別費リスト
・ 総資産チェックメモ