『写真集 美しい刑務所 明治の名煉瓦建築 奈良少年刑務所』(西日本出版)より。撮影/上條道夫
『写真集 美しい刑務所 明治の名煉瓦建築 奈良少年刑務所』(西日本出版)より。撮影/上條道夫
【写真】煉瓦造りの外塀と正門が特徴の奈良少年刑務所、2016年に閉鎖されたが今後ホテルとして活用する予定

 奈良少年刑務所「社会性涵養(かんよう)プログラム」での絵本と詩の授業は半年のプログラムで全6回。

 毎期10人ほどの受刑者が参加するが、このプログラムを受けるのはコミュニケーションに問題を抱えている受刑者が対象だった。

 彼らは総じて「自己肯定感が低い」と寮さんは感じたという。

「そのままの自分を受け入れられた経験がないんです。犯罪の背後には私たちが想像できない事情、例えば虐待や貧困、いじめなどさまざまな要因があって追いつめられてしまった行為なんだと思いました。

 授業をしていく中でどんどん変化していく彼らを見て、人は変われるのだと思いました」

 逆に、寮さんが彼らから教えられることも多くあった。

「私たちが当たり前だと思っていることが彼らにとっては当たり前ではない、と学びました。童謡の『ぞうさん』を題材にしたことがあるのですが、歌いながらみんなで手を振って教室を回るんです。

 一見シュールな光景ですが、子どもらしい子ども時代を送れなかった彼らにとっては癒しにつながる、と教官から言われて。彼らは照れながらも無邪気に喜んでやっていました。ところが1人だけ“幼稚だから嫌だ”と頑なに拒否する子がいて、彼は『ぞうさん』を知らなかった。

 幼稚園にも小学校にも通っていなかったから、聞いたことがないんです。それがバレたくないから拒否していた。そのときハッとしましたね。この日本に『ぞうさん』の歌を知らないまま育ってしまう子がいるんだと。『宿題』という言葉を知らない子もいました。そんな子たちがここに来ているのだと改めて教えられました」

詩の授業の様子。写真手前から寮美千子さん、松永洋介さん。撮影/平野湟太郎
詩の授業の様子。写真手前から寮美千子さん、松永洋介さん。撮影/平野湟太郎

 彼らの事情を知る一方で、被害者がいるのもまた事実。中には殺されてしまった人もいるのに加害者が寛容な扱いを受けていることに否定的な声も、もちろんある。

「被害者の立場になればそう言いたくなることは当然だと思います。けれども受刑者をただ懲らしめても更生にはつながらない。出所後に支援の手が止まった結果、再犯をしてしまう元受刑者もいます。未来の加害者をなくすことで、被害者もなくすことができる。そう思うんです」

 SNSの普及により過去に罪を犯した者は監視され続ける。心から更生したいと考えている人間に石をぶつけ続けることは、新たな被害者を生む行為なのではないだろうか。

 彼らの心の鎧の奥にある部分を感じてほしい──。