目次
Page 1
ー 現代と違って校庭が自由に使えていた
Page 2
ー 給食を残すことは絶対に許されなかった
Page 3
ー 体育教師が竹刀を持って歩いていた
Page 4
ー ジェンダーへの気遣いは皆無だった

 今年は昭和100年! 令和世代の間で「昭和」がブームにもなっている。ザリガニ釣り、野球、ゴム跳びなどの遊びや、今では絶対NGな“体罰”など昭和の小学生だった人たちのノスタルジックな思い出が大集合!

現代と違って校庭が自由に使えていた

 2025年の今年は、昭和という元号でいえば100年。ネットもスマホもなかった昭和のころは、学校で流行った遊びや給食のメニュー、学校生活のルールも今とは大きく違うもの。

 そこで、昭和40年代~60年代に小学生だった40代~60代男女にアンケート。「昭和の小学校あるある」といえば? まずは、「小学校のころ流行っていた遊び」を調査。

 40代のトップ3は、3位が鬼ごっこ(高鬼、色鬼など)、2位がゴム跳び、1位がケイドロ(ドロジュン)。50代の3位はメンコ、2位が缶蹴り、1位はゴム跳び。60代は3位が野球(手打ち野球、フットベース、三角ベース含む)、2位がザリガニ釣り(魚釣りなど川遊び)、1位は缶蹴り・メンコという結果に。

ちょうど遊びの種類が増えて多彩になってきたころ。僕らが高鬼をしている隣で、キックベースをしてる子たちがいて、その横で女の子がゴム跳びをしていたり

 と話すのは、コラムニストの木村隆志さん。自身もアンケート回答者と同世代で、

少人数ならメンコ、大人数なら野球と、集まる人数によっても遊びの種類が変わってましたよね

 と“昭和の小学校あるある”を懐かしく振り返る。

昭和の小学校のイメージ
昭和の小学校のイメージ

 40代~60代まで、どの世代も上位を外遊びが独占。昭和の時代は校庭も広く、遊び場にも恵まれていた。

当時は今と違って校庭が自由に使えていたので、一度家に帰ってからみんなでまた学校に戻ってきて遊んだりしていた。今は放課後に校庭は使えないし、公園でもたいていボール遊びは禁止。サッカーや野球ができるところなんて、もう場所が限られてしまってる。缶蹴りも見なくなりました。だいたい缶自体が少なくなりましたから」(木村さん、以下同)

 ゴム跳びは女子、メンコは男子と、男女で遊びが分かれていたのも当時の特徴だと指摘する。

昔はジェンダーがはっきりしてた。女の子は女の子らしく、男の子は男の子らしく、という教えがあった。でも今の子は男女関係なくみんな一緒に遊びます。男の子たちの中に女の子が1人交ざって遊んでると、大人は“あの女の子1人でかわいそう”なんて言ったりしますがその目線自体がすでに古くなっている