
「万博で世界中から人がきた時、『日本って綺麗だな』と感じて貰いたいと想い、そうした街づくりには一人一人のマナー向上に加えて、『SMOKING DOWN』のような喫煙所が必要であることを実感しました」(朝倉未来のコメント)
4月1日、格闘家の朝倉未来が代表を務める会社が、大阪市北区曽根崎に喫煙所『SMOKING DOWN』をオープンした。
喧嘩自慢から現役のプロまで出場する、朝倉が仕掛けた大人気の格闘イベント『Breaking Down』を意識したネーミングであり、プレスリリースでは、吉村洋文大阪府知事と横山英幸大阪市長もオープン祝いと感謝のコメントを寄せた。

路上だけでなく4月からは飲食店でもさらなる喫煙規制が
しかし、華やかな話題の影で大阪の分煙事情は、かなりお寒い状況にあると言って良い。
現在、開催中の大阪・関西万博も何かと物議を醸しているが、この万博を見据えて、大阪市は今年1月27日より市内全域を路上喫煙禁止とした。
それまで路上喫煙禁止地区は御堂筋、大阪市役所周辺などの6か所だったが、大阪市内全域の市が管理する「道路・広場・公園その他公共の場所」での喫煙が禁止された。路上喫煙防止指導員が巡回し、路上喫煙を行った場合は1,000円の過料徴収の対象となる。
また、4月1日より、大阪府受動喫煙防止条例が完全施行となり、府下の客席面積が30平方メートル超の飲食店も原則屋内禁煙、罰則として5万円以下の過料が課されるようになった。健康増進法では客席面積100平方メートル超は原則屋内禁煙、100平方メートル以下は経過措置として喫煙か禁煙を選択できるようになっていたが、この府条例では100平方メートル以下、30平方メートル超も原則屋内禁煙となる。喫煙もしくは禁煙を選択できるのは30平方メートル以下の店のみとなった(詳細はこちら)。
それによって何が起きているのだろうか、例えば堂島公園内の公衆喫煙所は、そのエリア唯一の喫煙所ということもあり、昼休み時間帯は大変混雑し、大阪市職員も多く見られるという。混雑する喫煙所にあぶれたスモーカーたちが喫煙所周辺で喫煙、また、コインパーキングの敷地など条例の及ばない場所での喫煙も後を絶たないという。