目次
Page 1
ー 高い湿度が胃腸の働きを弱める
Page 2
ー ゆらぎ世代にイチオシ手作り茶
Page 3
ー お手軽薬膳茶のレシピ紹介!

 

 そろそろ、本格的な梅雨入り。曇りや雨の日が増え、気温も湿度も高くなると、食欲がなくなったり、気分が落ち込んだりと、心身共に不調を感じやすくなる。

高い湿度が胃腸の働きを弱める

「中医学では、梅雨や夏の湿度が高い時季に、体内に余分な水分がたまり、さまざまな不調が起きてしまう状態を“湿邪”といいます。水分が多くなると“脾”と呼ばれる胃腸などの消化器系に負荷がかかり、全身のだるさや消化不良が起こると考えられているので、普段の食事から胃や腸を労わることが、梅雨だるの解消や予防につながります」

 と教えてくれたのは、発酵食と薬膳で心と身体を整える料理教室を主宰する発酵食養生料理家のこいけかおる先生。

「胃腸などの脾は乾燥を好み、湿気をとにかく嫌います。梅雨や夏に食欲不振や消化不良が続き、空気が乾燥する秋になると食欲が増してくるのは、胃腸の調子が関係しているからなのです」(こいけ先生、以下同)

 また、腸内環境が悪いと、幸せホルモンのセロトニンが生成されにくくなるため、胃腸が弱る梅雨時季はメンタルにも影響が出やすいのだそう。

「心身共に元気な状態でいるためにも、身体から余計な水分を出してくれる食材をとることが大切です」

 日頃の食事に水分を排出してくれる薬膳を取り入れると、胃腸が回復していくと、こいけ先生。ただ、薬膳と聞くとちょっぴりハードルが高い気がするけど……。

「専門店に行って特別な材料を買う必要はありません。そもそも薬膳とは、中医学をベースとした身体を整える食事法のことで、季節や体調に合った食材をとろうという考え方。例えば、梅雨にはむくみやだるさを解消してくれる、黄色い食べ物をとるといいといわれていて、かぼちゃや玉ねぎ、太陽の光をいっぱい浴びている乾物をとることが不調改善に役立ちます」