目次
Page 1
ー 主食が「白米」それだけで「リスク」
Page 2
ー 1日1回は玄米の冷やごはんを
Page 3
ー みそ汁+亜麻仁油で最強の健康食

 

 日本人が大好きな米。しかし糖質制限ダイエットなどの影響もあり、控えるという人も出てきた。

主食が「白米」それだけで「リスク」

白米は精製によって食物繊維やミネラル・ビタミンの大半が削り取られたもの。ほとんどが糖質なので、食べると血糖値の急上昇を招きます。血糖値の高い状態が続くと糖尿病のリスクが高まったり、血管の壁が傷つくことにより動脈硬化になりやすくなったりします」

 と話すのは、予防医学に詳しい医師の山田知世先生。

それに、血糖値が高い状態は美容の大敵である『糖化』のダメージを受けやすくなります。さらにはインスリンというホルモンが過剰に分泌され、脂肪が蓄えられやすい身体になるんです」(知世先生、以下同)

 白米好きにはなんとも耳が痛い話が次々と……。

主食のポイントは、“精製されているかどうか”。白い小麦粉も白米同様、食物繊維などの貴重な栄養素がほとんど削り取られています。市販のパンの大半は輸入された精白小麦粉が原料で、残留農薬や添加物の問題も。

 うどんやパスタなどの麺類も減らしたいですね。精製された炭水化物食品は口当たりがよくて食べやすいのですが、栄養学的には“抜け殻”。日常的にとるべきなのは、“茶色い炭水化物食品”です」

 全粒粉のパンやパスタ、そば粉100パーセントのそば。そして何よりの推しは「玄米」だそう。

 ぬかや胚芽が残ったままの玄米には、マグネシウムをはじめとしたミネラルやビタミン、抗酸化物質のファイトケミカルといった、アンチエイジング効果の高い栄養素がたっぷり。食物繊維も多くて食後の血糖値が上がりにくく、身体への負担が少ないという。

 さらに玄米特有のファイトケミカルといえば、脂肪の吸収を抑え、高脂肪食への依存を断ち切ってくれる成分、「ガンマオリザノール」が豊富に含まれる。高脂肪食とは肉類や揚げ物に代表されるもの。食べすぎると血管を老化させて生活習慣病を引き起こすほか、腸内環境を悪化させるという。

「強烈なうまみを脳が記憶するのでもっと食べたい、また食べたいという脳依存を引き起こしやすいんですが、玄米を食べているだけで自然と欲しなくなることが研究によって証明されています。

 ガンマオリザノールは血糖値を調節する膵臓(すいぞう)の働きをサポートするため、糖尿病の予防や改善にも効果的。玄米食を習慣にするだけで糖尿病が完治するケースもあります

玄米特有の「ガンマオリザノール」の効果
玄米特有の「ガンマオリザノール」の効果