目次
Page 1
ー フジへのCM出稿を再開した企業
Page 2
ー 社員のオンカジ問題は取り上げられず
Page 3
ー “結果”を残せば“やらかし”に寛容の社風

 7月6日、午前10時からCMを入れずに1時間45分にわたって『検証 フジテレビ問題 〜反省と再生・改革〜』と銘打たれた番組がフジテレビで放送された。

「2024年末に明らかになった、中居正広と元女性アナウンサーの間に起きた事案を発端に、フジテレビ局内では接待の場に女性アナを同伴させるといった“上納文化”の存在が指摘されるなど、社会問題に発展しました。以降、フジテレビはガバナンス体制を改善するなどして社内改革を進めることに。この特番も、その一環で組まれました」(スポーツ紙記者、以下同) 

 検証番組は、現フジテレビ社長の清水賢治氏の謝罪から始まり、トラブル発生の経緯や、被害者から相談を受けていた管理職の証言を交えながら進行。旧体制の上層部に切り込む一幕もあった。

港浩一元社長が容姿端麗な女性社員だけを選抜して定期的に会食を繰り返していたことや、大多亮元専務が“女性アナは上質なキャバ嬢”と話していたことが同局の社員による証言で明かされました。ほかにも局内のガバナンスが不全に陥っていた要因として、長年にわたり人事権を掌握していた日枝久前取締役相談役の存在があったことなども挙げられていました」

 検証番組放送後の7月10日、フジテレビは組織改編と人事異動を実施。

フジへのCM出稿を再開した企業

これまで編成・制作部門内にアナウンサー室はありましたが、これからはアナウンサー局として独立し、権限が強化されたようです。ほかにも法務やコンプライアンスなどのコーポレート機能部門を強化して、コンプライアンス違反の再発防止に取り組むようです」

 このような取り組みは、騒動以降にフジテレビへCM出稿を見合わせていたスポンサー企業には好意的に受け止められている。

7月からサントリーと大和ハウス工業がフジテレビへのCM出稿を再開しました。この2社が動いたことで、これまでCMをストップさせていたスポンサー企業も再開に舵を切るかもしれません」