警視庁新宿警察署の代表番号と同じ電話番号から、犯罪との関連が疑われる不審な電話が相次いでいるという。
「電話に出ると、警察官を装った相手が『あなたに犯罪の容疑がかかっている』『資金洗浄事件に関与している疑いがある』などと言って、不安をあおる手口です」
そう話すのは「鳥海翔の騙されない金融学」をYouTubeで配信、投資詐欺などに詳しい鳥海翔さん。
スマホやパソコンを入り口にした投資詐欺も急増
「これまでの偽装電話は番号の前に“+”と“国番号”が表示されることが多く、偽の電話と見抜く手がかりがありました。しかし最近はこうした特徴がなく、着信画面を見ただけでは詐欺の電話と見破ることができない。技術の進歩により、詐欺師たちは本物の警察署の番号を完全に偽装することが可能になったのです」(鳥海さん、以下同)
警察庁が発表した「令和6年における特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等について(暫定値版)」によると、中高年女性の被害者が多い。
「高齢女性は一般的に投資経験が少なく、金融知識に不安を感じている人が多い。また、家族に相談せずに一人で判断してしまうケースが多く、詐欺師にとって狙いやすい対象となっています。さらに、有名人の名前や『安心・安全』といった言葉に信頼を寄せやすい傾向もあります」
60代では年金や退職金などまとまった資産を持っていることも多く、「老後の資産を増やしたい」という心理につけ込まれやすいという。
「特に一人暮らしの高齢女性は、家族のチェックが入りにくく、詐欺師は時間をかけて信頼関係を築いてから大金を騙し取るのです」
電話による特殊詐欺は相変わらず多いが、スマホやパソコンを入り口にした投資詐欺も急増。
「手元のスマホにダイレクトにやってくるSNSや、有名人が登場するインチキHPでの勧誘などもあり、まだ認知が進んでいないのが現状です」