目次
Page 1
ー 自覚症状がなく人工透析になる可能性 ー 生活習慣病の予防が慢性腎臓病を遠ざける
Page 2
ー 食生活の改善と運動不足の解消がポイント
Page 3
ー 腎臓にやさしい食習慣Q&A

「2005年に約1330万人だった慢性腎臓病の患者数が、2024年に約2000万人に増加。高齢者の3人に1人、75歳以上だと2人に1人が慢性腎臓病になるといわれています」

 そう話すのは、腎臓病のリハビリテーションを専門とする医師で、山形県立保健医療大学理事長・学長の上月正博先生。

自覚症状がなく人工透析になる可能性

「腎臓の機能は、全身を巡る血液の廃棄物や余分な水分、塩分などをろ過し、尿として排出すること。ナトリウムやカリウムなどの電解質の濃度を一定にする働きもあります」(上月先生、以下同)

 腎機能が低下すると、老廃物や水分などが身体内にたまってしまう。その状態が3か月以上続くと「慢性腎臓病」、数時間から数日で腎機能が低下する場合を「急性腎障害」という。

「ゆっくり進行する慢性腎臓病は、初期段階では、自覚症状がないのが厄介なところ。進行度が上がるにつれ、むくみが出始め、そのまま放っておくと疲労感や吐き気、食欲不振の症状が出て、最悪の場合は人工透析になることもあります。チェックするには、年1回の尿検査と血液検査が不可欠になります。急性腎障害の場合は尿が出なくなったり、急に手足や顔がむくむなどの症状が出ます」

 急性腎障害は、治療で腎機能が回復することもあるが、悪化すると慢性腎臓病に移行したり、透析治療が必要になる。

生活習慣病の予防が慢性腎臓病を遠ざける

「尿をつくる腎臓の基本単位であるネフロンの数は、20代を100%とすると、60代では約60%にまで低下します。そこに高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病が重なると、腎臓への負担が大きくなり、慢性腎臓病を併発します」

 慢性腎臓病が進行すると、血管の損傷や動脈硬化を招き、脳卒中や心筋梗塞、心不全で最悪の場合、死に至ることも。

「腎臓を守るなら喫煙をやめ、肥満に気をつけて適度な運動をすること。お酒に関しては、適切な量であればストレス解消にもなるのでOK。1日あたり、純アルコール量20gほどを目安に。ビールのロング缶1本、日本酒1合程度です」

 高齢者の中には腰痛や膝痛で鎮痛薬を飲む人が多いが、腎機能を低下させることもあり、独断で何日も飲み続けるのは禁物。

「鎮痛剤に含まれるアスピリンなどの成分には、腎臓の血流を促す物質の合成を阻害する作用があります。服用する場合は、かかりつけ医に相談をしましょう」

 片頭痛持ちや、生理痛のきつい女性も、鎮痛剤の連続服用には注意が必要だ。