目次
Page 1
ー 地上波なしに12球団「非常に残念」
Page 2
ー 野球の人気を高め、新たなファンを開拓
Page 3
ー WBC成功で変わるプロ野球の“未来”

 2026年3月に開催される野球の国際大会『第6回ワールド・ベースボール・クラシック(以下WBC)』放映権をめぐる騒動が各方面に影響を及ぼしている。

 ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平投手を擁する日本代表「侍ジャパン」が優勝した2023年大会を含む、今までの全5大会を地上波でテレビ放送していたのだが、日本国内における独占放映権をアメリカ大手動画配信会社『ネットフリックス』が獲得。

 現在のところ、WBCを動画視聴する際のプランは発表されていないが、おそらくは同社のスタンダードプラン「月額890円」(2025年9月5日時点)と同等の価格帯が予想される。これまで無料視聴できたWBCが有料視聴になるのだ。

 前回大会の日本対アメリカの決勝戦の視聴率は46%と、国内で5000万人以上が視聴したことになるWBC。仮に同等数の新規契約を取り付ければビジネスとして大成功するネットフリックスだが、開催までにまだまだ波乱は起きそうだ。

 大谷がブランドアンバサダーを務める、人材サービスサイト『バイトル』などを運営する、東京ラウンドでもメインスポンサーを務める『ディップ』は、7月2日に公式Xで異例となる「懸念表明」コメントを発表。

【今回の放送形態では多くの人々のWBCを気軽に楽しむ機会が奪われてしまうのではないかと危惧しています。より多くの人々に感動を届けるため、今回のような国民的なスポーツイベントは広くあまねく視聴出来る環境を準備するべきだと考えます。】

地上波なしに12球団「非常に残念」

 普段は野球観戦をしないライト層を巻き込み、日本中が侍ジャパン、大谷フィーバーに沸いた2023年のWBC。根底には、テレビで当然のように「無料」視聴できた環境がある。ディップ社は有料のストリーミング配信によって、限られた視聴者しかイベント参加できない“狭まれた”環境を危惧する。

 またWBCに選手を派遣する立場にある、東北楽天ゴールデンイーグルス・井上智治球団取締役も、NPB実行委員会で「12球団共通で非常に残念」と代弁し、「一番いいのはテレビの地上波ですが、駄目なら何らかの形でネットの無料配信をしてほしい」とネットフリックスへの要望を明かした。