目次
※写真はイメージです
「歯周病と身体の不調には密接な関係性があると考えています。多くの人は歯周病を単なる口の中の炎症だと考えていますが、実際には全身の健康悪化や重篤な病気の兆候である可能性があります」
と話すのは歯科医師の石川佳和先生。歯周病は、歯周病菌の感染や免疫力を低下させる食生活などが原因で発生する。30歳以上の約8割が歯周病にかかっているといわれており、自覚症状がないまま進行することが多いため注意が必要だ。
歯周病による炎症が病を引き起こす
「歯周病の研究が進んでいます。歯周病の症状出現は身体の免疫力低下のサインであり、なおかつ全身に関わる病気につながっているというメカニズムがわかってきました」(石川先生、以下同)
歯周病菌が全身に広がる主な経路は2つ。1つは、間違った歯磨きや歯石取りで傷ついた血管壁の隙間から歯周病菌が血管内に入り込み、全身に散らばって炎症を引き起こし、病気になるケース。
そしてもう1つは、口の中で増殖した歯周病菌が唾液や食事と一緒に胃を通過し、腸に到達する場合。これにより腸に炎症が起こり、免疫力が低下するとともに、腸の血管から全身に菌が広がり、悪影響を及ぼす。
「本来だと胃酸で歯周病菌は死滅するのですが、現代人は胃酸抑制剤の服用やピロリ菌の感染で、胃酸の分泌が減少していて、菌が腸までダイレクトに到達してしまうんです」
歯周病になると、65歳以上の死因1位であるがんになるリスクが24%高まるほか、糖尿病のリスクが2倍、脳梗塞や心臓病のリスクが3倍、さらにアルツハイマー型認知症になる確率も高まる、と石川先生。
「ほかにも、血中に入った菌が肝臓に流れると、肝臓の役割である脂肪やエネルギーを身体に送る働きを妨げ、肝臓内に脂肪をため込む要因に。つまり脂肪肝とも関係があるといわれています」