
自民党のベテラン・船田元衆院議員(71)が10月14日、自身のFacebookで展開した持論について釈明に追い込まれた。しかし、その釈明すら新たな批判を呼び、「船田元氏の提案は国民の感覚から完全に乖離している」として大きな波紋を広げている。
高市氏の辞任を提案する船田氏
「事の発端は、12日に船田氏が更新したFacebookへの投稿でした。自公連立が解消された事態を受け、政局の打開策として『高市総裁に一度退いていただき、早急に総裁選挙をやり直して、新しい総裁のもとで、連立の枠組みをはじめとした政権構想の立て直しを模索すべきだ』と主張したのです」(全国紙記者、以下同)
この“高市氏の総裁辞任→再度の総裁選実施”をして新総裁による体制立て直しという“総裁選やり直し論”は、党内外で波紋を広げ、SNS上では即座に厳しい批判が殺到した。
《フルスペックでやった総裁選の結果をなんだと思ってるんだ》
《そんなに高市さんが嫌なら自民党を出て行けばいい》
《日本は民主主義国家だってこと、この人わかってるのかな》
船田氏が主張した、総裁選の結果を覆すという異例の提案は、有権者の間に「民主主義を軽視している」という強い不信感を生むのは当然の反応だろう。
この大炎上を受けて船田氏は14日に、党本部で開催された両院議員懇談会のあと報道陣の取材に応じ、自身の発言が「ちょっと言葉が足りず、誤解を与えたかもしれない」と釈明した。
「船田氏は、自分がFacebookで提案したのは高市氏の“総裁選やり直し”が唯一の選択肢ではないと弁明。それはあくまで党と政権が『本当にどうにもならない、完全にストップする状況になった場合の究極の選択だ』と説明しました。そして、真っ先に進めるべき道として改めて提案したのが、石破茂首相の“退陣撤回案”だったのです」
船田氏は、その“退陣撤回案”すら国民に受け入れられていないことに気づいていないようで――