NHKのアナウンサーを経て、現在、ラジオパーソナリティーなどで活躍中のフリーアナウンサー・住吉美紀さん。42歳で結婚し、子どもを望むもなかなか自然妊娠はせず、不妊治療に踏み切る。想像を絶する肉体的な痛みだけではなく、それを超える精神面でのつらさについても赤裸々に話してくれた。正解のない不妊治療を経て、住吉さんが見た景色とは……。
こんなに長い期間になるとは
「こんな異次元の、濃い体験をしたので、何かの形でお届けしなくては、という思いがあって。今回、ようやく形になりました」
と、すがすがしい表情で語るのは、元NHKアナウンサーで、現在はフリーアナウンサーとしてTOKYO FM『Blue Ocean』パーソナリティーなどで活躍する住吉美紀さん。
仕事や恋愛、結婚、家族など、自身のこれまでを率直に綴ったエッセイ『50歳の棚卸し』が話題を呼んでいる。中でも胸に迫るのが、不妊治療の章。当時の苦しい心境や体験が赤裸々に書かれている。
30代後半までは「仕事に生きる。もう結婚も子どももなくていい」と考えていた住吉さん。だが、37歳でフリーランスとなり、別の思いが生まれてきた。
「NHK時代は毎日必ず同僚に会っていろいろ話せていたけれど、独立すると毎日必ず行く職場がない。家には猫しかいなくて、孤独を感じる時間が増えたんです。それで家族が欲しいと思うようになりました。そこにはパートナーに加えて子どもも含まれていて、地続きでしたね」
そして、気持ちの通じ合う男性と出会い、42歳で結婚。お付き合いの当初から互いに結婚を意識し、子どもも「できたら欲しいね」と話していたという。
「ただ、“自然にできたらいいよね”というスタートだったので、まさかこんなに長い期間取り組むことになるとは、当時は思ってもいませんでした」
結婚を決めて、まずはふたりで検診へ。「問題なし」と言われるも授かる気配がなく、「卵管通水検査」を受けることに。
「これが思っていた以上に痛くて。本では省いたんですが、実は不妊治療3年目にも再び受けて、そのときは痛みで車いすで運ばれたほど。鋭い痛みが膨らむように大きくなってくるんです。採卵は刺すような痛みが採る個数分、繰り返されるという感じでした」
















