
キャストの豪華さ、そして脚本家という点で間違いなく今期の“目玉”といえるドラマ。しかし、それはすでに“目玉だった”という過去形にすべきかもしれない。
三谷幸喜(64)にとって25年ぶりの連ドラ脚本(民放ゴールデン・プライム帯)となったドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』(フジテレビ系)。略称“もしがく”だ。
主演に菅田将暉、ヒロインに二階堂ふみと豪華キャスト

「第1話の放送は10月1日。放送直前までは“ついに今夜から!”“予約しなきゃ”“キャスト豪華すぎ”といった声がSNSなどで多数上がっており、かなりの期待感で放送を迎えました」(テレビ誌ライター、以下同)
主演に菅田将暉(32)、ヒロイン的存在に二階堂ふみ(31)。ストーリーは、後に大人気脚本家となった三谷の青春時代を題材にした半自伝的物語とあれば、ドラマファンを中心に確かに期待しかないものだったといえる。
「制作費は1話あたり約8000万円とも報じられており、フジテレビとしても近年の汚名返上を期待するような肝いりのドラマだといえます」
しかし、視聴者や制作サイドの期待は第1話から早くも崩れた。
「慌ただしい展開だった第1話は、放送中から否定的な意見がSNS中心に上がることに。ある意味三谷さんらしい演劇的な演出やギャグが滑っているなど。“初めて三谷作品をつまらないと思った”というような辛辣な声も散見されました」
事実、第1回の平均視聴率は、世帯視聴率5.4%、個人視聴率3.1%となった。三谷脚本に菅田×二階堂、それ以外にも神木隆之介、浜辺美波、市原隼人、坂東彌十郎、小林薫、井上順と“主役級”をそろえてこの数字はスタートダッシュどころか“コケて”いるとすらいえる。
「その後も視聴率は伸び悩み、第3話では世帯視聴率4.0%に。このペースだと22日放送の第4話では3%台になってしまいそう。第2話放送後には、もしがくを担当するメインプロデューサーがフジテレビを退職したというような報道も出てしまっており……」
30分拡大しながらも人物紹介に終始した第1話時点で脱落した人が多く、そこからドラマは負のスパイラルに入ってしまったのか。