目次
Page 1
Page 2
お金を払って入居した“終のすみか”で殺害される事件が立て続けに……(写真はイメージです)
施設の一角に肩を落としたようにたたずむ車椅子の女性。上半身は裸。女性は特養老人ホームで入浴介助を待っているところだ。
老人ホームでいやがらせ
「周りから見られないためのカーテンがあるのに閉めずに放置。女性は手で胸を隠していました。認知症の方でしたが、今の自分の状況が“恥ずかしい”と認識しているということ。しかし、とにかく数を早くさばくためにこんな状態にしているのです。人間の尊厳を無視した虐待です」
そう話すのは、公益財団法人「Uビジョン研究所」の本間郁子理事長。同研究所は、2006年より高齢者生活施設の認証・評価機関として活動を行っている。冒頭はある特養ホームで行った調査により発見された“現場”だ。
今年4月、また10月にも老人ホームでの(元)職員による入居者の殺害事件が相次いでいる。このような事件は近年増加している。
「殴る蹴る、熱湯のシャワーをかけるといった身体的虐待だけでなく、おむつ交換をしない、介助の求めを無視、呼び出し用の『コール』を使えないようにするといった心理的・精神的虐待などが主だったものになります」(同・本間理事長、以下同)
虐待の動機は……。
「“ストレス”や“イライラして”というものが多い。発生した時間帯で見ると、深刻な虐待の多くは夜間。職員の数が少なく、1人で20人を見るという状況の施設もある」
暴言や暴力をはたらくのは職員だけではなく、逆の場合も。
「虐待が死に至ったケースの裁判で、“職員は心身共に追い込まれていたことを考慮する”という判断で求刑より懲役年数は短縮、執行猶予がつきました」
職員は日常的に入居者から暴言・暴力を受け、同僚や上司に相談したが対応してくれなかったという主張が認められた形だ。施設職員のケアが十分でない結果、最悪の悲劇を迎えてしまう。
















