目次
Page 1
ー 弱い立場の人間を守っていかなければいけない
Page 2
ー 女の人の中にも荒ぶる気持ちがある
Page 3
ー 会長はじめ委員はみなボランティア

 日本女性として初めて、さまざまな道を切り開いた人物をクローズアップする不定期連載。第8回は直木賞受賞、日本人初のエドガー賞ノミネートと一流作家であり、日本ペンクラブ初の女性会長として活躍する桐野夏生さん。男性社会の中で闘い、会長として改革を次々に進め、矢面に立つこともいとわない、その強さはどこから生まれたのか─。

弱い立場の人間を守っていかなければいけない

最初はお断りするつもりでいたんです。でも18代目にして初の女性ということで、私が受けなければ、またしばらく男性が続くことになる。そういう意味でも引き受けたほうがいいかなと、嫌なこともたくさんありそうだけど、それも仕方がないかと思って(笑)

 2021年5月、日本ペンクラブ創立86年目にして18代会長に就任した作家の桐野夏生さん(74)。初代会長の島崎藤村、志賀直哉、川端康成に前任の吉岡忍まで、代々会長はすべて男性作家で、90年の歴史を持つ日本ペンクラブ史上、女性作家が会長に就くのは初めてのことだ。

私自身、生意気な女性作家ということで、すごくいじめられたことがあります。だけど誰も味方がいなかった。もともと日本ペンクラブに入ったのも、作家同士連帯し、闘える場所が欲しかったから。弱い立場の人間を守っていかなければいけない、そう思っています

 デビューから30年余り、日本を代表する女性作家の一人として絶大な人気を博してきた。ハードボイルドに社会派、近未来小説と、作品のジャンルは幅広く、ファン層も厚い。

 その原点はと聞くと、「本はよく読みました。家族が多かったので家にはいろいろな本があって、母の読む婦人雑誌や父の書庫に並ぶ小説まで、片っ端から読んでいました」と振り返る。

 金沢で生まれ、両親、祖母、兄、弟の6人家族で育つ。父の転勤に伴い、仙台、札幌で幼少期を過ごし、中学で東京へ。大学卒業後、厳しい就職難に直面している。

女性の仕事がない時代です。出版社を1社受けたけど、女性が必要とされるのは型紙作りや料理だったりする。入社試験も家庭科的な知識が問われたりと、社会から求められていない感じがしました