妻が介護施設に入ったため、2年以上前からひとり暮らしを続けているという、直木賞作家の阿刀田高さん。ほどほど、無理せず、料理も洗濯も独身時代を思い出して楽しみながら続けているとか。ユーモアと「キョウヨウ」を忘れない、阿刀田さんの日々の過ごし方をお伺いしました。
“まごにわやさしく”で栄養バランスも
9月に『90歳、男のひとり暮らし』(新潮選書)を上梓した作家の阿刀田高さん。今年5月に認知症を患っていた妻を見送ったが、施設に入っていたため、阿刀田さんは2年以上前からひとり暮らしを続けてきた。
高齢女性のひとり暮らしエッセイはこれまでも出版されてきたが、ひとり暮らしの高齢男性、しかも作家がユーモアを交えながら機嫌よく暮らすヒントを綴ったエッセイは貴重だ。毎日どのような暮らしをしているのか、まずは1日のスケジュールから伺った。
「朝は5時か6時に起床して朝食の支度をし、7時ごろには食事を済ませます。メニューはほぼ決まっていて、バタートーストにゆでたブロッコリー、トマト、チーズと牛乳、バナナ。“まごにわやさしく”(豆、ごま、肉、わかめ、野菜、魚、しいたけ、果物)の栄養バランスも少しは考えています」(阿刀田さん、以下同)
毎朝、鏡をしっかり見ることも忘れない。
「日中も3~4回は見ます。髪に櫛を入れて、3~4日ごとに髭を剃ります。汚い爺さんになるのは嫌ですからね。身だしなみレベルですが、着るものにも気を使っています」
朝食後はゴロリと寝転がってテレビを見る。9月に終了したNHKの朝ドラ『あんぱん』は久々に楽しんで見たドラマだった。
野球中継でドジャース・大谷翔平選手の活躍を楽しんだあと、身辺整理や執筆作業に取りかかる。買い物に行くときは人が少ない午前中に済ませるという。
「若いころ、リュックは格好悪いと思っていましたが、杖をついて歩くには両手が空いてるほうがいいのでリュック派に。昼食はインスタント食品にお湯を注いだり、レンジでチンしたり簡単なものを食べています。午後はまたテレビ。ドラマのテーマは殺人事件ばかりで、こんなに恨みが人間にあるかなと思いつつ、犯人を推理しながら見ています」
夕方は5時ごろから夕飯の支度。魚や肉を焼き、野菜スープを作る。
「少し塩味の出汁なので、みそを入れず、塩分調整しています。湯豆腐、豚汁、おでん、親子丼などを作ることも。どれもまあまあの出来ですが、それでいいんです」















