「生涯最後の登山は富士山でした」病室での会話と引き継いだ遺志

東北の高校生たちと富士山頂で記念撮影(前列左から2人目)
東北の高校生たちと富士山頂で記念撮影(前列左から2人目)
【写真】女性初!エベレスト山頂で旗を掲げる田部井淳子さん

 この記事が掲載された2014年に田部井さんは脳腫瘍を患い、その後、腹膜がんの再発がわかる。療養を続けながら、'16年7月には富士登山プロジェクトの総隊長として富士山に向かった。

 思うように動けない田部井さんに代わり、東北の高校生たちを登頂に導いたのは息子の進也さんだ。当時の田部井さんの様子を進也さんは、こう振り返る。

「病院の先生からは、バスで行ける5合目までにしてと言われたんです。でも、母は先生には黙って、親父と一緒にゆっくりゆっくり3010メートル(7合目付近)まで上がっていったので、身体は相当大変だったと思いますよ。それが生涯で最後の登山になりました」

 本人の希望で緩和ケアに移り、亡くなる2、3日前のこと。進也さんが1人で付き添っていると医師から「1日単位の命だと考えてください」と告げられた。

「明日はもう話ができないかもしれない」と思った進也さん。ベッドに横たわる母親にこう声をかけた。

「今までありがとう。好きだよ」

「お母さんも好きよ。山よりも好き」

 返ってきた言葉を聞いて、進也さんは「面白いな」と感じたという。

「そこも山なんだねと(笑)。でも、あのとき『好きだよ』とちゃんと伝えられたから、今こうやって、おふくろの話ができるんだと思います。弱っていく母の姿を見ているのはちょっとキツかったけど、最後にいろんな話をできたのは、本当に幸せでした。

 富士登山に来る高校生の中には震災遺児の子もいて、彼らはあの朝『行ってきます』と言って、そのまま親に会えなくなった。それに比べたら、はるかに僕は恵まれているじゃないですか」

 2016年10月20日。田部井さんは腹膜がんで逝去。享年77だった。

 だが、進也さんは悲しみに浸る間もなく、富士登山プロジェクト存続のために奔走することになる。

「おふくろが死にましたと言った瞬間に、ブスッと(支援を)切った会社さんもいましたから。大人って、すごくわかりやすいなと(笑)。しかも、母が生きていたころより、今は経費が2倍ぐらいになっているんですよ。バス代、宿代、ガイド代とか1回で1千万円くらいかかるから、ほんと、めちゃめちゃ大変ですよ」

2016年、最後の富士山で。人生の先輩として、東北の高校生に温かく手を差し伸べる
2016年、最後の富士山で。人生の先輩として、東北の高校生に温かく手を差し伸べる

 進也さんは一般社団法人田部井淳子基金を設立し、新たな支援先を探したり、全国に広く寄付を呼びかけたり……。2025年夏までに登頂した高校生は854人に上る。

 そこまでしてプロジェクトを実施する裏には、どんな思いがあるのか。

「そもそも僕自身が被災者だったんです。経営していたロッジが地震で損壊して、現地では大変な状況が続いて。そこに原発事故があって、外で遊んじゃダメとか、避難しなきゃいけないとか、大人の都合で制限させられる子どもたちの姿を見て、申し訳ないなという気持ちがずっとあったんです。だから彼らが成長するきっかけをつくることができたらなと。

 富士山に登頂して自信がつけば、何か自分がチャレンジしたいと思ったときに、一歩踏み出すハードルが下がると思うので」

進也さんも登山指導などで現場をサポート
進也さんも登山指導などで現場をサポート

 そして、「あとはね……」と進也さんが続けて口にしたのは意外な理由だった。

「おふくろが亡くなったときに“このプロジェクト自体、どうせやめるんでしょ”
ってある人に言われたんですよ。その人たちを見返したいという反骨心もあります。だったら続けてやろうと(笑)」

 その反骨心はお母さん譲りかと聞くと、進也さんは笑ってうなずく。

「おふくろもね、エベレストに女だけで行くのをダメって言われたら、絶対行ってやるみたいになった。同じじゃないですか(笑)」

 田部井さんも、息子の奮闘ぶりを喜んでいるに違いない。

<取材・文/萩原絹代>

はぎわら・きぬよ 大学卒業後、週刊誌記者を経て、フリーライターに。社会問題などをテーマに雑誌に寄稿。集英社オンラインにてルポ「ひきこもりからの脱出」を連載中。著書に『死ぬまで一人』(講談社)がある。
一般社団法人田部井淳子基金 https://junko-tabei.jp