「日テレのほうがパワハラ対応」
「国分さんが局に呼び出されたのも、“プロデューサーとの挨拶”という名目だったと申立書に記されています。いわば“騙し討ち”のようにして始まった聴取だと国分さん側は主張していますが、日テレはこれに《全くの事実誤認》《強く抗議します》と反発。
27日におこなわれた定例社長会見でも、福田社長は“代理人自ら週刊誌に漏洩して、一方的な情報を世間に流布している”“一連の言動に不信感を感じざるを得ない現在のままでは、なかなか対話に応じることは難しい”と憤慨している様子でした」(前出・スポーツ紙記者)
また、国分による聴取の内容の録音を日テレが許さず、データを削除させたと申立書には記載されているが、同局の柴田岳副社長は「関係者の特定等々の情報が漏れるのを避けたいということ」と説明している。
一向に全貌が見えてこない、国分のコンプライアンス問題。国分自身にさえ何も伝えられていない現状に、世間からは日テレに対して不信感を表す声が。
《何も世間に公表しろって言ってるんじゃないのに。国分との会話を頑なに拒む理由って何?》
《どう考えても私刑だな》
《ブラックボックスの中で、企業が個人を一方的に破滅させるって怖すぎるよ》
《日テレみたいなやり方を自分の職場でやられたらと思うとゾッとする》
《むしろ日テレのほうがパワハラ対応だろ。信頼できるわけがない》
被害者のプライバシー保護は重要だが、このままでは日テレへの不信感が募るばかりかもしれない――。










