正月休みは夫の実家に帰る読者も多いのでは? 主婦にとって気になるのが、地域や家庭によって違いのある、正月料理の問題。手作りするのか、内容や味つけがどうかといったことが嫁姑の争いに発展……なんてよく聞く話。

 だが正月には、日持ちする料理を用意して「年神様がいらっしゃる間は炊事をしない」という古くからの習わしがある。その裏には「正月三が日くらいは女性が休めるように」と、ねぎらう気持ちが込められているとか。デパートからのお取り寄せ派も、手作り派も、知れば知るほど奥深い“違いのわかる”おせちの話をチェック!

おせちとお雑煮、東西でどう違う?

 大晦日の年越しの膳に用いる年取り魚は、東日本では鮭、西日本ではブリが定番。

「冬になると、鮭は太平洋から遡上してきて東北地方でよくとれます。ブリは日本海から南下して北陸や山陰地方でとれます。ともに比較的保存しやすく、年取り魚とされてきました」

 と話すのは、日本の食文化に詳しい日本フードアナリスト協会理事長の横井裕之さん。

尾頭つきの鯛の塩焼きに三が日の間は箸をつけないという“にらみ鯛”の風習は、関西ならでは。いただくときは家長からで、次に男性、女性と順番があります」(横井さん、以下同)

「めでたい」の語呂合わせから使われる鯛の塩焼き。関西では三が日の間、食べずに飾っておく“にらみ鯛”の風習がある
「めでたい」の語呂合わせから使われる鯛の塩焼き。関西では三が日の間、食べずに飾っておく“にらみ鯛”の風習がある

 おせち料理に欠かせない祝い肴3種は、関東では「数の子、黒豆、田作り」、関西では「数の子、黒豆、たたきゴボウ」とされている。

 また、お雑煮の餅は関東が切り餅、関西が丸餅。

「昔の人々は“丸いものには魂が宿る”と考え、餅も丸くしていました。しかし江戸では人が増えるにつれ生産性が重視され、ひとつずつ丸めるより早く作れる切り餅が一般的になったのです

 ほかにも東西の違いはいろいろ。争うのではなく、比べて楽しんでみては?