今年1月28日に逝去した経済アナリストの森永卓郎氏。原発不明がんと闘いながら、亡くなる直前までメディアに登場し続け、また最後の最後まで執筆活動を続けた。
小太りでメガネがトレードマーク、口角泡を飛ばして持論をまくし立てる森永氏は“モリタク”の愛称で親しまれた。
数百冊を超える著書の数

森永氏の著書はゆうに数百冊を超える。ここ数年は財務省の実態を暴いた『ザイム真理教』や、タブーといわれる日航機墜落事故の真相などに迫る『書いてはいけない 日本経済墜落の真相』、『投資依存症』などの暴露的な著書がベストセラーとなっている。
3月に上梓された『この国でそれでも生きていく人たちへ』(講談社+α新書)は、森永卓郎氏と長男である森永康平さんの共著である。康平さんは、父にどんな影響を受け、「経済のプロ」になったのか─。
康平さんは、大学卒業後、SBIホールディングスに入社し、以降SBIアセットマネジメント、SBI証券の機関投資家として企業分析やマクロ分析を担当、外資系運用会社、証券会社などを経て独立。現在、証券アナリスト、経済アナリストとして活躍している。
康平さんが、父と同じ「経済のプロ」になったのは、父の影響もあったのだが、その経緯は実にユニークだ。
「僕はアトピーと小児喘息がひどくて走ったりできなかったんです。不憫に思った父が“絵でも描けばいい”と、与えてくれたのが、シンクタンク勤務時代に持ち帰ったレポートの裏紙でした。最初は絵を描いていたんだけど、同級生から男子なのに球技をしないのは気持ち悪い、といじめられてやめちゃった。それでヒマになって表側を読むようになったんです。
もちろん、最初はチンプンカンプン。中学生になると(レポートの内容に)興味が湧いて、親父に“これ、どういうこと?”と尋ねると、マクロ経済とミクロ経済の分厚い教科書を手渡されたんです」