
《この度、モンゴル国から国賓として御招待を頂き、二人で同国を訪問できたことをうれしく思います。フレルスフ大統領御夫妻には、歓迎式典や晩餐会など、心をこめて御準備くださり、また、ナーダムの開会式をはじめ弓射やシャガイ、競馬など様々な競技を御一緒頂き、素晴らしいおもてなしを頂いたことに深く御礼を申し上げます。また、行く先々でモンゴルの方々に温かく迎えて頂いたことは、うれしく、有り難いことでした。
(中略)両国の国民の相互理解が更に深まり、日本とモンゴルの友好親善と協力関係がより一層進展することを心から願っています》
モンゴルを公式訪問していた天皇・皇后両陛下

7月6日から国賓としてモンゴルを公式訪問していた天皇、皇后両陛下は、13日夕方、政府専用機で羽田空港に帰国した。タラップを降りた両陛下は、出迎えた秋篠宮ご夫妻らとにこやかに言葉を交わしていた。陛下がモンゴル訪問中、佳子さまの父親、秋篠宮さまが皇嗣として国事行為の臨時代行を務めた。即位後、両陛下の外国公式訪問は、インドネシア、イギリスに続いて3回目となる。歴代の天皇、皇后として初めて、モンゴルを訪問した両陛下は帰国後、冒頭のような「ご感想」を文書で公表している。
7月8日、両陛下は首都ウランバートル郊外にある「日本人死亡者慰霊碑」を訪れた。先の大戦後、旧ソ連軍の捕虜となりモンゴルで死亡した日本人抑留者は約1700人に上るとされ、両陛下は慰霊碑に花を供え、深々と拝礼、黙祷した。その後、出迎えた遺族に、「本当にご苦労をされましたね」と、声をかけたという。
同日夜、両陛下はフレルスフ大統領夫妻が主催する晩さん会に出席し、天皇陛下が次のようなお言葉を述べた。
「人と人とのつながりや思いやりのありがたさを実感するのは、苦しいときであると思います。日本が1995年の阪神・淡路大震災、2011年の東日本大震災、そして2024年の能登半島地震などの大きな災害に見舞われたとき、モンゴルの人々はすぐさま支援の手を差し伸べてくれました。私たち日本人を勇気づけていただいたモンゴルの方々の温かい気持ちを、私たちは決して忘れません。(中略)
今後、両国の懸け橋となる若い世代が先人たちの歩みを受け継ぎ、広大な土地にまかれた協力の種が多くの花を咲かせてほしいと思います。そして、若い人たちが、その新たな活力を存分に発揮することで、両国関係が、モンゴルの青き大空・テンゲルに向けてさらなる高みへとどこまでも発展していくことを願います」
また、陛下は晩さん会で、モンゴル国立馬頭琴交響楽団が演奏する『浜辺の歌』にビオラで加わり、出席者たちから大きな拍手を受けた。『浜辺の歌』は、日本人抑留者の間で歌われ、心を慰めたといわれている。
11日、両陛下は同国最大の国民的スポーツの祭典である「ナーダム」の開会式に出席した。大統領夫妻と一緒に弓射競技などを視察し、拍手を送っていた。翌12日には、ウランバートル近郊の草原で「ナーダム」の競馬競技を観戦した。100頭以上の5歳馬が約20キロもの草原を走る競馬は、ナーダムの花形競技である。馬への負担を軽減するため、騎手は10歳前後の子どもが務めている。抜けるような青空の下、両陛下は大統領夫妻とともにゴール付近で熱戦を見守り、競馬競技を堪能していた。
その後、ホスタイ国立公園に移動した。公園の自然保護区では、自然界で絶滅したとされる最古の野生馬モウコノウマ(タヒ)を保護しており、両陛下は、タヒの保護活動などについて説明を受けた。
「愛子のラオス訪問については、ラオス政府から本年11月に御招待いただいたことに対し、愛子はもちろん、私と雅子も大変ありがたいことと思っております。(中略)私と雅子からもこれまでの外国訪問の経験を踏まえつつ、愛子に助言をしていくことができればと考えています。
なお先般ブラジルを訪問した佳子内親王から帰国後の挨拶を受けた際には愛子も同席しており、佳子内親王からブラジル訪問の様子などを詳しく聞いておりましたので、こうした機会も通じて、愛子自身も皇室の外国訪問について学ぶことができたのではないかと思いました」