
「紫外線は目にも悪影響を及ぼします。ドライアイや白内障につながるだけでなく、自律神経や筋肉に作用し、精神的な疲労感や筋肉疲労をも引き起こします」
目から受ける紫外線が脳にも悪影響

そう話すのは、眼科医の有田玲子先生。シミやシワ、皮膚がんのリスクなど、紫外線による肌への影響は広く知られ、近年では老若男女問わず日焼け止めを塗る人も多くなってきた。しかし紫外線が目にもたらす弊害は、まだあまり認知されていない。
「日光を浴びることで、目は紫外線を取り込みます。そして目の表面にある角膜や水晶体で紫外線の多くを吸収しますが、一部は目の奥の網膜まで達します。そもそも網膜とは、脳から発生した組織。だから網膜に届くということは、脳まで達しているといえるのです。
脳は自律神経の中枢で、すべての指令を出していますが、そこに紫外線が届くと、活性酸素が発生します。活性酸素はDNAを傷つけたり細胞に炎症やダメージを与え、タンパク質を変性させてしまう怖いもの。
それが大量に発生すると、自律神経と筋肉の両方に作用してしまいます。だから日差しを浴びすぎると身体が疲れるだけでなく、精神的にもだるくて無気力になるのです。これを紫外線疲労と呼んでいます」(有田先生、以下同)
失明につながる病気の危険性も

紫外線は波長の長さにより主にUV―BとUV―Aに分けられるが、それぞれ目に及ぼす影響は異なる。
「波長が比較的短いUV―Bは、目の表面で炎症を起こします。角膜が傷だらけになって充血し、目が開けられないほどの痛みや、涙が止まらなくなる、角膜炎が主な症状です。ほかには目の乾きや見えにくさを感じるドライアイ。これらはいわゆる、目のやけどのような状態ですね。さらには結膜という白目の組織が、黒目である角膜まで入り込み視力低下や乱視の悪化を引き起こす、翼状片という病気にもつながります。老眼や白内障が進行し、視力が低下する可能性はあります」
一方のUV―Aは波長が長く、水晶体を超えて網膜まで届いてしまう。
「長年紫外線にさらされることで蓄積し、網膜の物を見る中心部に異常を来す加齢黄斑変性症など、失明の危険をはらむ目の病気を引き起こすこともあります」
さまざまな弊害のある紫外線。加齢により進行する白内障など、身近な目の病気にも関わるだけに、日頃から注意が必要だ。気象庁が観測した、紫外線が人体に与える影響度を表す指標・UVインデックスによると、5~8月が最も危険な時季だということもわかっている。
「まさに今がピークです。特にゴルフやテニスなどアウトドアスポーツをなさる方は気をつけましょう。BBQや海でのレジャーも増えますし、日常での洗濯物を干す、自転車移動などちょっとした時間にも紫外線を浴びるんです。紫外線は1分単位で目に悪影響を及ぼすので、常に目を守る必要があります。目に紫外線を浴びただけで、肌まで日焼けすることもわかっているんです」