目次
Page 1
ー 「嵐がキラキラやったら、僕らはドロドロ(笑)」
Page 2
ー 「身勝手と呼ばれてもいい」

 

 8月31日より、世田谷パブリックシアターにて『アリババ』『愛の乞食』が2作連続上演される。主演は、SUPER EIGHT安田章大。いずれも、劇作家・唐十郎の初期作品で、安田は6月に新宿・花園神社境内の特設テントで上演された同演目にも出演している。8月からの公演は、なんと全編関西弁。関西出身の安田が持つ言葉の感覚を通じて、新たなアプローチで挑む。

「嵐がキラキラやったら、僕らはドロドロ(笑)」

「標準語が持つ言葉の強さと、関西弁が持つ言葉の強さで、意味合いが大きくずれてくるのではないのかなと思います。言葉たちがどう変化するのかっていうところが、関西弁でお芝居をする上での醍醐味になってくるのではないでしょうか。最後に賛否両論がどれだけ出てくれるのか楽しみです」

 と語った安田。花園神社の公演では、テント設営から自ら手を動かした。

SUPEREIGHTの安田章大。自ら設営に携わった花園神社の特設テント内にて 撮影/矢島泰輔
SUPEREIGHTの安田章大。自ら設営に携わった花園神社の特設テント内にて 撮影/矢島泰輔

「事前にホームセンターで道具をそろえて、大工さんのそばについて、わからないことを一個一個教えてもらいながら造らせてもらいました。何も知らないわけですから」

 この舞台に“客演”として関わっている、という自覚はまったくない。

「みなさんは言葉を選んで、スペシャルゲストって言ってくださいますけど、僕は初めからゲストのつもりがありませんでした。自分の立場を利用して、中途半端にアングラ演劇界に交ざらせてもらうっていう、そんなことをしてしまったら、もう本当に“警察沙汰”やなと(笑)。だから、黙ってみんなと一緒にセットを運んで、設営をして。途中からみんながそれを当たり前のように受け入れてくれたのが、うれしかったです」

 安田の“人気アイドル”という立ち位置とは正反対とも思えるアングラ演劇の魅力についてどう考えているか尋ねると、少し笑ってこう語った。

「その質問を受けて、アイドルをやっている人はキラキラした道のど真ん中にいるものだと、誰もが勘違いされるんだなって思いました。12歳からアイドルをやっていますが、自分がど真ん中にいるつもりは1回もなかったんです。僕は、土くさかったり、ドロドロしていたり、濁流の中にある光る何かを探しているような人間なので」

 グループとしてのニーズやファンの期待に応え続けた結果として、“キラキラ”のイメージがついただけだという。

「でも、アングラと呼ばれているもの自体がドロドロしてるかといえばそうでもなくて、とてもキラキラしてるんですよ。例えばうちの会社のアイドルグループでも、Snow ManとSixTONESもキラキラの仕方が違いますし。嵐と僕らも、全然違いますしね。嵐がキラキラやったら、僕らはドロドロってことです(笑)」