「リンパまで広がっていた甲状腺がんを、手術ですべて切除してからは、ホルモン剤を飲みながら経過観察してきました。ここ半年、1年で数値は落ち着いてきています。仕事もフルで復帰していますが、体力は以前より落ちているので、夜はなるべく早く帰宅し、緊急対応は他の先生に任せています」
たまたま見つかった、女性に多いがん

がんの緩和ケア医である廣橋猛先生(48)が、甲状腺がんと診断されて手術したのが約2年前。
「がんがわかったのは、職場で受けた健康診断で、たまたまつけた超音波のオプション検査でのこと。仕事の合間に検査を受けていたため、午後に控える外来診療の前に昼ごはんを食べるか、なんて考え事をしながら、すんなり終わると思っていました」
しかし、そのとき顔見知りの検査技師から発せられたのは「甲状腺にいくつか腫瘍っぽいものが見えます……」という声。
「検査終了後、昼ごはんを食べられずに緩和ケア病棟に戻りました。あまりにも急な出来事で、どのように戻ったのかも覚えていません。ただ、今までの経験から、これは“悪性かもしれない”と」(廣橋先生、以下同)
のちの精密検査で判明したのは初期の甲状腺がん。
「近年、甲状腺がんの発症は増加傾向にあり、年間で1万5000人以上。最近は30~40代にも多く、一般的に高齢になるほど悪性度が高まります。男性よりも女性に多いのが特徴なので“まさか自分が”という驚きと戸惑いが頭を駆け巡りました」
医師から患者側に立場が変わり、初めて見えたこともあったそう。
「まず、患者側の悩みが尽きないこと。例えば医師は、まず患者さんに手術や手術前の診断、合併症の危険性など治療に必要な情報を伝えます。患者さんもそのときは『わかりました』となりますが、あとから疑問が湧いてくるんですね。手術でどれぐらい仕事を休む必要があるのか、お金はいくら用意しておけばいいのかとか……。必要以上に不安に駆られてしまうんです」
実は病院には、そういった患者の悩みを相談できる“がん相談支援センター”が設置されているが、まだまだ知られていない。より周知されるべきと廣橋先生は指摘する。