目次
Page 1
Page 2

またもやマナー指摘された石破茂首相
9月10日、東京都港区にある明治記念館で、秋篠宮ご夫妻の長男である悠仁さまの成年を祝う昼食会が開催された。石破首相や悠仁さまが通う筑波大学の学長などが招待されたこの席で、石破首相の乾杯の作法がSNS上では『失礼ではないか』と話題になっている。
昼食会では石破首相が祝辞を述べた後、額賀衆院議長の音頭で乾杯が行われた。悠仁さまはノンアルコール、出席者はシャンパンでグラスを合わせた。しかし、乾杯の際に石破首相が悠仁さまより先にグラスに口をつけたことが批判の対象となっている。
《最低限のマナーもわからんのか、、、》
《主賓より先に飲むなんぞありえない、何してんの》
《いつもはあんま揚げ足取りするのもなあってなるが、流石に皇族の方の前で内閣総理大臣としてこれは……》
など、ネット上では厳しい声が上がっている。
批判が集中している背景には、石破首相のこれまでの言動に対する疑問がある。
石破首相のマナーにプロの見解は
「石破首相は各国の首脳と座ったまま握手をしたり、式典中に腕組みをしたりと外交上のマナーでは物議を醸し、本人も反省の弁を述べています。とくに食事のマナーはたびたび批判を受けており、今年の2月には海鮮丼を食べる際に、ぽろぽろとこぼしながら食べる姿が非難されました。ほかにもおにぎりの食べ方や箸の持ち方についても指摘が上がっていました」(報道記者)
今回の石破首相の作法はついては「主賓より先に口を付けるのはいかがなものか」という批判が多く見られるが、実際のところはどうなのだろうか。
「『主賓』とは、来客の中で最も主だった人物のため、今回悠仁さまは主賓ではありません」
と解説するのは、マナースクールで代表を務める諏内えみさん。悠仁さまの昼食会での石破首相の挙動について、プロの目からはどう見えているのか。