目次
Page 1
ー “燃え尽き症候群”のようになっていた
Page 2
ー 練習が楽しくて仕方なかった
Page 3
ー 80代まで挑戦は続けたい

 今夏にシンガポールで行われた世界マスターズ。還暦近い彼女は再び世界の頂点に立った。東京五輪の重圧、そして母親としての罪悪感。車庫の中でハンドルを握り、家の明かりを見つめながら「これでいいのか」と苦しんだことも。4つの金メダルに込められた思いを語ってもらった。

“燃え尽き症候群”のようになっていた

うれしい半分、ほっとした気持ちが半分です。4種目に出場するというのは、想像していたより何十倍も大変で、大会中、くじけそうにもなりました。ですが、応援してくださる方の存在のおかげで、最後まで泳ぎ切れて本当にうれしく、そして有言実行できてホッとしました

 そう話すのは、59歳で現役アーティスティックスイミング選手の小谷実可子さん。世界マスターズ水泳選手権へ2023年、2025年と2大会連続出場。今年の大会では、エントリーした4種目すべてで金メダルを獲得した。

 小谷さんは1988年ソウル五輪でシンクロナイズドスイミングのソロとデュエットで銅メダルを獲得し、夏季オリンピック初の女性旗手を務めた。引退してから30年以上たつが、なぜ現役の世界に戻ったのか。

2021年に開催された東京オリンピック・パラリンピックのスポーツディレクターを務めたのですが、終えた後、“燃え尽き症候群”のようになっていて。世界マスターズに参戦を決めたのは何か目標を持つことが必要だと思ったからです」(小谷さん、以下同)

 “燃え尽き症候群”に至った東京オリンピックの時期は大変だったと振り返る。

コロナ禍でのオリンピック開催についてはどこにも前例や正解がなく、毎日必死でした。当時、世論も“オリンピック開催反対”の意見もあり、オフィスから出るときにはオリンピックロゴの入ったユニフォームを脱いで帰る必要がある状態でした

 大会が始まると、それぞれのアスリートたちが見せる人生をかけた競技に感動の声が高まり、世論も“オリンピックをよくぞやってくれた”という声に。

無事に開催ができたことはうれしかったです。ただ、社会貢献のつもりで引き受けたさまざまな役職が、想像以上にハードになっていく中で、時には自分を見失いそうになることも。業務や苦労も多く、意義が見いだせなくなり、オリンピックマークを見たくなくなった瞬間もありました