興行収入133億円超え(9月7日時点)の大ヒットを記録し、今や社会現象となった映画『国宝』。歌舞伎界の血を引く男と引かぬ男の壮絶な生きざまを描いた物語で、主演の吉沢亮と横浜流星の見事な女形も話題に。実写の邦画が100億円を突破するのは22年ぶりで、歴代2位の快挙を達成している。
映画『国宝』をきっかけに、歌舞伎役者に興味を持った人も多いはず。そこで、全国30代~60代男女300人にアンケートを実施。あなたの好きな歌舞伎役者は誰ですか?
好きな歌舞伎役者4〜5位

5位は坂東玉三郎(75)。アンケートには、
「たたずまいが美しく、プロ意識が高い」(東京都・女性・56歳)
「とにかく美しいのひと言。歌舞伎の家に生まれたわけではないのに努力したと思う」(広島県・女性・58歳)
「芝居にストイックなところ」(茨城県・女性・52歳)との声が集まり、20票を獲得した。
「本当に美しく舞台に陶酔し、その世界にぐっと引き込まれてしまう。同時にリアルにその人物像が見えてくる。まさに希代の女形」(歌舞伎に詳しい演劇ライター)
坂東玉三郎は、一般家庭の出でありながら名女形として早くから名を馳せ、2012年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定された。まさにリアル『国宝』で、原作のモデルではないかと話題になった。
「古典作品の素晴らしさはもちろん、この夏の新歌舞伎『火の鳥』もとても良かった。彼の舞台をまだ見たことがないという方は絶対に見たほうがいい」(同・ライター)

4位は松本白鸚(83)。「歌舞伎もだけど、ミュージカルの役者として好き」(大阪府・男性・66歳)
「大河ドラマの『黄金の日日』のころから好きだった」(東京都・男性・66歳)
「歌舞伎役者としての品格を感じるし、俳優としても魅力的だと思う」(北海道・男性・46歳)
と、22票を獲得した。八代目松本幸四郎(初代白鸚)の長男として生まれ、3歳で初舞台。歌舞伎のほかミュージカルや舞台、テレビ出演も多く、一般の知名度はとりわけ高い。
「幅広いジャンルで活躍する歌舞伎役者の先駆け。ミュージカル『ラ・マンチャの男』はライフワークとして続け、ブロードウェイでも主演されている。今では珍しくないかもしれないが、あの時代に本場へ行くのはすごいことだった」(前出・ライター)
息子の松本幸四郎に加え、近年は孫・市川染五郎との共演も増えた。ちなみに、染五郎は7票を集め9位にランクイン。
「9月は『菅原伝授手習鑑』で三代で共演していて、また11月には三谷幸喜さんの新作歌舞伎『歌舞伎絶対続魂』(ショウ・マスト・ゴー・オン)に三代で出るのでそちらも注目」(同・ライター)