目次
Page 1
ー 労働時間規制の緩和
Page 2
ー 首相官邸が深夜3時にX投稿

 

 10月21日の指名選挙で選出された、高市早苗新首相。同日中に発足した内閣の顔ぶれも話題を呼んでいるが、そんな高市首相の“初仕事”が物議を醸している。

労働時間規制の緩和

「21日の就任早々、高市首相は上野賢一郎厚生労働相に対して、労働時間規制の緩和を検討するよう指示しました。これはあくまで心身の健康と本人の働く意思を前提としたもので、近年議論になっている“人手不足解消”や“最低賃金の引き上げ”と並行して進める方針とのこと。多様な働き方が求められる現代において、兼業・副業の促進も狙いの1つだといいます」(全国紙社会部記者、以下同)

 現在の法規制では、雇用側は従業員に対して、原則として1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはならない。また、1日の労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休憩を与えなければならないという規則も。

 これは従業員の健康を守り、「ワークライフバランス」を実現するためのルール。しかし一方で、収入の減少やモチベーション低下、業務負荷の偏りといった問題点も指摘されており、ここ数年で議論が繰り広げられてきた背景がある。

「高市首相は、自民党総裁の就任時に“馬車馬のように働いていただく”“私自身もワークライフバランスという言葉を捨てる”とスピーチしていました。これは高市氏自身と自民党議員に向けての発言で、国民に尽くすという決意表明だったのでしょう。しかし、『過労死弁護団全国連絡会議』という団体が発言の撤回を要請するなど、賛否を呼ぶ事態となっていました」