平成の前半に当たる'90年代、ドラマといえばフジテレビ、もしくは月9と言われてきました」

かつての主人公は「お金をかけながら恋愛していた」

 そう話すのは、元テレビプロデューサーで上智大学の碓井広義教授。当時は『101回目のプロポーズ』『東京ラブストーリー』(ともに'91年)など、タイトルどおりの恋愛ドラマが花盛り。同志社女子大学メディア創造学科の影山貴彦教授は、

「まだバブルの時代。ヒロインは20歳そこそこのOLなのに、都心部の高級マンションに住み、華やかな生活を送っていた。今の時代なら違和感、嫌悪感を持たれるはずですが、当時はみんなが憧れの眼差しで見ていました

 と指摘。人々がシンプルなものをストレートに享受していたと話す。

「あのころのドラマの主人公は“いつ仕事してるの?”というくらい、恋愛に時間とエネルギーを注いでいました。ドラマ内外の誰もが心や懐に余裕があって、見栄を張ったり、背伸びをしたり。お金をかけながら恋愛をしていました。それができた時代でしたね」(碓井教授、以下同)

 しかし、'91年にバブルがはじけ景気は急降下、日本経済は暗転する。

「ただ、一般の人の生活に影響が出るまでにはタイムラグがあった。不況がドラマにわかりやすく表れるようになった作品といえば『家なき子』('94年、日テレ土9)でしょう」

 小学生だった安達祐実が叫ぶ“同情するなら金をくれ”は、流行語に。

「『ひとつ屋根の下』('93年、フジ月9)にしろ『人間・失格〜たとえばぼくが死んだら』('94年、TBS金10)にしろ、苦みがあって、ゲラゲラ笑って見られるような作品ではない恋愛ドラマも『愛していると言ってくれ』('95年、TBS金10)『星の金貨』('95年、日テレ水10)など、明るく元気な恋愛ではありません」