現場の血を洗い流す作業は長時間にわたった
現場の血を洗い流す作業は長時間にわたった
【写真】容疑者の中学生時代、血を洗い流す警察、ほか

 80代の伯父夫婦に51歳の岩崎容疑者。典型的な『8050問題』が内在する家だった。コミュニケーションは限りなく少なく、職にも就かず、伯父夫婦がお小遣いを渡し、伯母が冷蔵庫に作り置いたおかずで、ひとりでご飯を食べる生活……。スマホもパソコンもなく、外部との接触はゼロ……。そこに岩崎容疑者の何かをえぐる手紙。

「引きこもり=危険」ではない

「コミュニケーションがない中で、親から正論を突きつけられると、多くの場合が爆発するしかない」

 そう明かすのは、新潟青陵大学大学院の碓井真史教授(犯罪心理学)だ。

「中高生が不登校になると親が心配しますが、中高生には未来がある。それが30、40、50となると、そうはいかなくなる。学校に入り直すことも難しく、正社員での就職も厳しい。そうなると八方ふさがりで、ひきこもりになってしまいがちです。

 親も、自宅に中年のひきこもりがいるとは人には言えない。とても恥ずかしい、と地域からも疎遠となり、二重のひきこもり状態になってしまいます。

 ひきこもっていると、自分自身に意識が向いて、理想と現実のはざまで苦しみ、自分はダメ、みんな殺して俺も死ぬ、そんな思考が出やすい」

 伯父伯母の手紙に、岩崎容疑者は激しく爆発し、

「興奮状態になって犯行計画を考えるようになったのではないでしょうか。今回のことを考えついたのは、この手紙のやりとりをした後と考えられます」(前出・長谷川センター長)

 40歳から64歳までのひきこもりの推定人数は約61万人。前出・碓井教授は、

「ひきこもり=危険ではありません。ひきこもりだからやったわけではないと思いますが、ひきこもっていなければ事件は起きなかった」

 ときっぱり。そして、

「(ひきこもりの当事者と)手を取り合っていく雰囲気づくりに社会が取り組むことが、悲劇を起こさないためにも必要です」

 前出・長谷川センター長も、

「中高年のひきこもりに対する法整備も必要だと思います」

 岩崎容疑者が何を抱え込み、なぜ爆発させたのか。

 真相は闇の中だ。