明治生まれの煉瓦建築、奈良少年刑務所。その建物がなぜそんなにも美しいのか。立派なのになぜ威圧感がないのか。前回は、その秘密について書かせてもらった(なぜこんなに美しい刑務所が? ジャニーズ映画ロケ地「旧奈良監獄」秘話)。

 建物が立派なのは、文明国への仲間入りを切望した明治政府の意地の見せどころだったから。「わが大日本帝国は刑務所だってこんな立派なものが造れるのだ」と精いっぱいの背伸びをして、西欧諸国と肩を並べようとした。涙ぐましいほどのがんばりだ。

 建物が美しくやさしいのは、司法省の若き設計者・山下啓次郎が、西洋で、建築のみならず、思想哲学まで吸収してきたから。彼はそこが「罪人を懲らしめるための暗くて冷たい監獄」ではなく、「罪を深く悔いて再出発をするための希望の場所」でありたいと考えた。つまり「受刑者の人権」にまで思いをはせて設計した建物だったのだ。

 令和の時代になってさえ、事件が起これば容疑者に対してすぐに「極刑を」「一人で死ね」といった声が起きる日本いまから百年以上も前に、すでに、罪人の人権を重んじようとしていたその志の高さには、胸を打たれずにいられない。 

人の世に熱あれ、人間に光りあれ。

 そんな高い志から生まれた「美しい刑務所」ではあったが、では、その願いが常にかなっていたのかというと、実はそうではない。囚人に対して、さまざまな迫害が行われた時代もあった。そのなかでも特筆すべきは、「治安維持法」の時代の思想犯への迫害だ

 第一次世界大戦後、日本では自由と平等を求めるさまざまな社会運動が巻き起こった。これを鎮圧する目的で作られたのが、治安維持法だ。大正14年(1925)に制定され、革命を標榜(ひょうぼう)する日本共産党が標的とされた。

 その後、改正が重ねられ、「政府にとって都合が悪いと思われる思想を持つ人間」に広く適用されるようになる。労働組合や農民組合、プロレタリア文化運動、宗教団体、学術研究サークルに至るまで、この法律が適用された。治安維持法は、ファシズムへ向けて、国民の思想を統制する武器として機能し、やがてこの国を戦争へと導いていく。

 奈良刑務所にも、思想犯として収監された人々がいた。日本初の人権宣言「水平社宣言」を起草した西光万吉もそのひとりだ。彼は、奈良の被差別部落の生まれ。友人たちと部落解放運動である「全国水平社」を起こした。「人の世に熱あれ、人間に光りあれ。」という彼の言葉は、いまも差別撤廃の象徴として知られている。