「みなさん、ボランティアの定義とはなんだと思われますか?」

 5月15日、静岡県沼津市内で行われた『2020東京オリンピック・パラリンピックボランティア面談員向け研修会』(日本財団ボランティアサポートセンター企画)。集まった約25名の自治体職員や地域のボランティアグループのリーダーたちを前に、面談員講師の大住力(53)はこう語りだした。

「今回の五輪テーマは“ダイバーシティー&インクルージョン”。多様性と包括性です。今日はみなさんとボランティアとは何か? 多様性とは何か? を考えてみたいと思います。ぼくが考えるダイバーシティーとはこれなんです」

 そう言うと大住は、腰をかがめ両手を広げてアヒルのかっこうを熱演し始めた。参加者一同きょとんとしている。

 五輪ボランティアには、全国から20万人を超える応募があり、実際には8万人が活躍する。大住の役目は、その「面談員」に向けてボランティア教育を行うこと。

 前年秋の募集時には「巨額の運営費が動く営利活動の五輪でなぜボランティアか?」「やる気の搾取では?」など批判が噴出した。そこで、組織委員会が掲げたテーマは「私は輝く」。無償の労働ではなく、一緒に大会を作って喜びをシェアしたいと願う人が集まる場と定義した。

アヒルのかっこうをした理由

 大住に白羽の矢が立ったのは、当初その精神をディズニーに学ぼうという意図があったからだ。大住は約20年間、ディズニーランド/シーを経営するオリエンタルランドで、マネージャーとして活躍してきた。その後、公益社団法人『難病の子どもとその家族へ夢を』(以下、NPO)を設立。多くの家族をディズニーランドや各地の観光スポットをめぐる旅に招待する活動を約10年間続けている。

 大住を起用した理由を、大会組織委員会・総務局ボランティア推進部の傳夏樹部長はこう語る。

「面談は、ボランティアに対して同じ意識を持つ“仲間を増やす機会”にしたいと考えました。大住さんはディズニーでの体験だけでなく、難病のご家族の支援活動の中でボランティアする側も一緒に喜びをシェアすることを大事にされています。そこに共感して講師をお願いしました」

 研修会でアヒルのかっこうをした大住は、ディズニーランドでの経験を話しだした。

「ディズニーランドでは連日、キャラクターとの写真を撮るための行列ができます。ある日ドナルドダックが、列から少し離れた車イスの人のもとに真っ先に駆け寄って写真を撮ったんです。それだけでなく、車イスを押していた女性にもハグ。“グワグワグワ~”と女性の手を握り、高く掲げるもんだから、拍手が起きたんですね。

 女性は大好きなディズニーランドに父を連れてきて、ドナルドダックが寄り添ってくれただけで感動し、自分にも目を向けてくれたことがうれしかった、と言いました。恥ずかしそうにしながらも涙を流していた、あの顔が忘れられません」

 車イスだから弱者なのではない。支える人もまた称えよう。それもダイバーシティーの考え方ではないか、大住はそう投げかける。

 そして、研修会の最後をこんな話で締めくくった。

「パス・ミー・ザ・ソルトという言葉があります。ちょっとその塩とって。それに対してハイッと目の前の塩をとってあげる行為。これがボランティアの本質なんじゃないかとアメリカの難病支援団体で教わりました」

 つまり、ボランティアとはいまできることを目の前の人にシェアすること。塩を手渡す行為に経済は関係ない、塩を全部譲る必要もない。塩を渡された人もうれしいし、渡した人も役に立ってうれしい。そんなささいなことから食卓に会話の花が咲く。ボランティアとはそういう行為だ、と。

 大住は中学生のころ、“ボランティア=無償の奉仕”と辞書で読み、「吐き気がするほど嫌悪感を覚えた」記憶があるという。だが、今はボランティア活動を使命としている。「パス・ミー・ザ・ソルト」。その精神から生まれた活動とはどんなものなのか。