かけがえのない人の命が突然、見知らぬ者に奪われたら。 もしも、あなたに守りたい人がいるのなら、一度は頭をよぎったことがあるはず。逆の立場で、自分の子どもが、恋人が、誰かをあやめてしまったら──。
ながくフタをされてきた『死刑囚』の実態
8月2日午前、法務省は2人の死刑を執行した。元号が令和になってから初めての執行になる。刑が執行された死刑囚はどちらも、2名以上の女性を殺害し、金銭などを奪うといった凶悪な事件を起こしている。
ちなみに昨年、同省はオウム真理教元幹部の13名を含む、計15名の死刑囚を死刑台におくりだした。これは執行人数などを公表しはじめた平成10年以降、最多人数である。
現在は少なからず執行された者の氏名や人数が報道されるようになったものの、以前はそれらの情報が一切、表に出てこなかった。過去も現在も、死刑の執行に関する具体的な事実は詳細に取り上げられず、政府はそういった情報を長く閉ざしてきたのだ。
情報があふれる現代でさえ、死刑囚というひとりの人間が、日々どんな生活をし、どんな表情で言葉を放つのか。そして最期はどのように迎えるのか。その営みの輪郭さえ知る機会はない。
死刑囚の生活とはいったいどんなものだろうか。「知りたくもない」という声すら聞こえてきそうだ。けれど、死刑囚に関する情報が何も与えられないまま「人を殺めたのだから死刑が妥当」という声に、私はずっと違和感を覚えてきた。だから「知りたい」という思い一心で、現在、死刑囚と呼ばれる者との交流を続けている。
死刑囚が収容されている『拘置所』の中で
「死刑囚に会いに、“刑務所”に通っているのですか?」
私自身の体験を話すとき、よく投げかけられる質問である。
まず、死刑囚とは、死をもって刑を全うすることでその役目を果たすため、刑期のある受刑者(裁判所から懲役◯年と言い渡された者)がいる“刑務所”には収容されない。死刑囚が収容されているのは、死刑台が設けられた全国7か所にある“拘置所”である。