『雲を紡ぐ』(文藝春秋刊)は、「時を越える布・ホームスパン」をめぐる親子三代の物語です。著者の伊吹有喜さんがこの作品を書くきっかけとなったホームスパンに初めて出会ったのは、小学生のとき。

『ホームスパン』って何?

「社会科で、『お父さんお母さんの故郷の特産品を調べて日本地図に書こう』という授業がありまして、そのときにある女の子が『北海道 ユーカラ織(現在は優佳良織)』、『岩手ホームスパン』と書いてきました。

 優佳良織(ゆうからおり)は“織”という言葉が入っているので織物だとわかったんですけど、『岩手ホームスパン』がわからない。ホームスパンは英語のようですが、外国のものが日本の伝統産業だということも不思議でした。どういうものなんだろうと、同級生に聞いたら布だという話でした。

 成長後また同じ言葉に出会ったのが、大正期と昭和の文化人について調べているときです。そのなかに彼らが『ホームスパンの上着を愛用していた』という記述をよく見かけたのです。

 実際にその布を見ると、あたたかみがある素朴な風合いのウールでした。その飾り気のなさに、当代一流のおしゃれな人々がこぞって着たがったことを一瞬、意外に思いました。

 でも、その理由はすぐにわかりました。この布は歳月の経過とともに身体になじんで美しく、しなやかになっていきます。持ち主と一緒に時を越え、成長していくのです。おそらく当時のおしゃれな男性たちは自分の分身みたいに愛着を持って服を育て、長く大事に着たかったのでしょう

 あともうひとつ感じたことは、ホームスパンの軽やかさです。丁寧に手で紡ぎ、織られたこの布は、糸が空気をはらみ軽いのです。彼らはこの軽やかな着心地に、日本の丁寧な手仕事を着る喜びを感じていたのではないかとも思いました。

 私は時を越えてずっと愛されるもの、大事にされるものにとても尊敬と憧れの気持ちを持っております。英国発祥でありながら日本に根づき、大正から現代に至るまで、ずっと織り続けられてきたホームスパンは時を越えてきた布親、子、孫の三代が着られる美しい布です。そこで、この布に関わる親、子、孫、三代の物語を書きたいと考えました