行政書士・ファイナンシャルプランナーをしながら男女問題研究家としてトラブル相談を受けている露木幸彦さん。今回は“コロナ離婚”を決意した妻の事例を紹介します。(前編)

コロナで配偶者の「本当の姿」が丸出しになる

 日本でも猛威を振るう新型コロナウイルス。4月7日に政府から7都府県に出された緊急事態宣言は翌週(16日)には全国へ拡大した後、5月14日に39県の解除が発表されましたが、東京・大阪などの一部の特定警戒都道府県は5月31日までの延長が決まっています。

 物資の不足、外出の自粛、休校など不自由な生活を強いられることで、家族の形も変わらざるをえない状況です。例えば、自粛要請に伴う在宅勤務、職場休業による収入減、帰国者隔離で一家離散、休校中の育児で職場復帰を断念など、金銭的、体力的、精神的に疲弊する家族を筆者は数多く目の当りにしてきました。

 ウイルス封じ込めにより発生した格差……具体的には休校の有無による学生の学力格差、自粛対象の有無による業種間の経済格差、マスク調達の有無で生じる感染リスク格差などが原因となって、壊れていく家族からの相談が絶えません。

 実際のところ、危機的な状況に陥ると人間の本性が丸出しになるものです。例えば、物資の買占め、自粛の無視、感染予防の非協力などによって配偶者の「本当の姿」が明らかになったとき、別れを決断することを「コロナ離婚」と呼びますが、今回の相談者・馬場萌子さんも離婚を決めた1人です。

<登場人物、属性(すべて仮名)>
妻・馬場萌子(42歳)医療事務 ☆相談者
夫・馬場 武(46歳)住宅販売営業

「このままじゃ主人に殺されそうです! (定額給付金の)10万円もパチンコに使われそうだし……コロナが落ち着いたら家を出ようって思っています!」

 萌子さんが青ざめた表情で事務所へ相談にやってきたのは4月中旬。

 筆者には高齢の両親がいるため、筆者が感染源となり、両親へうつした場合、取り返しのつかないことになりかねません。そのため、萌子さんには事務所へ入る前に両手のアルコール消毒、マスクの着用をお願いしましたが、嫌な顔をせずに協力してくれました。

 後でわかったことですが、萌子さんの夫は感染リスク対策に取り組んでくれず、萌子さんは不満を募らせていたようです。通常、相談スペースの机を横に使い、筆者と相談者は30cmの距離でやり取りをします。しかし、今回は机を縦に使い、1m30cmの距離を置くことにしたのですが、萌子さんの職業は感染リスクの高い医療事務ということでやむを得ませんでした。

「夫に殺される」なんてただ事ではありませんが、話を聞くと直接的ではなく間接的に殺されるという意味でした。結婚9年目で子どもはいない萌子さん夫婦に、何があったのでしょうか?