「胃腸が弱っている、疲れやすい、食後に眠くなる、イライラする……これらはすべて食べすぎが原因かも」というのは、あおき内科院長の青木厚さん。

「ほとんどの人が1日3食をとっていますが、最近の研究で、食べない時間を増やすほうが、健康によいという結果が出たのです」

食べすぎの身体はトラブルのデパート

 ノーベル生理学・医学賞を受賞した“オートファジー研究”がそれ。オートファジーとは細胞が飢餓状態になると活性化する、身体の仕組みのこと。

「オートファジーが活性化すると、古くなった細胞が内側から新しく生まれ変わります。老廃物が一掃され、細胞や組織、器官の機能が活性化し、病気になりにくく若々しい身体になるのです」

 最近、オートファジーを活性化させることで新型コロナウイルスの感染症が減ったという医学論文も発表された。

「体内にウイルスが侵入しても、異物として分解し、身体に広がるのを食い止める……本来の免疫力がより強靱(きょうじん)になるからだと考えられます」

 食べ物が、ひっきりなしに体内に運ばれてくると、内臓はフル回転。内臓は疲弊し、機能は低下。栄養素を十分に吸収できない、老廃物を排出できないなどさまざまな問題が生じる。加えて肥満になれば、内臓脂肪からは悪玉ホルモンが分泌され、高血圧、糖尿病、心筋梗塞(こうそく)、がんなどを引き起こす原因にもなる。

「処理できる量を超えた食べ物は腸に残り、有害物質を発生させて腸内環境を悪化させます。体内に侵入するウイルスなどの異物を排除し、身体を守ろうとする免疫細胞のうち、約80%は腸にあるといわれています。腸内環境が悪ければ、免疫機能も十分に働かなくなります」