プラスチック製の使い捨てスプーンなどの削減や、リサイクルを促す新法「プラスチック資源循環促進法」が今年6月に国会で可決された。2020年7月にスタートしたレジ袋有料化の延長線上にある法律だが、丸1年がたった今、まずはレジ袋有料化の取り組みを振り返ってみよう。

レジ袋有料化の取組みの成果と課題

「今回の施策は環境問題への啓蒙啓発が目的のひとつ。その点では大きな意味があったと思います。身近なレジ袋を通して、すべての人が“環境問題の当事者”になったことがいちばんの成果ですね」

小泉進次郎環境大臣が鳴り物入りで促進したレジ袋有料化。環境負荷の削減というより、環境問題への意識づけが目的というが……
小泉進次郎環境大臣が鳴り物入りで促進したレジ袋有料化。環境負荷の削減というより、環境問題への意識づけが目的というが……

 そう振り返るのは、サステナビリティ・コンサルタントの安藤光展さん。しかし、実際にポリ袋の使用量が減らせたのかについては悲観的だ。

「ゴミ箱の内袋として使ったり、生ゴミを捨てるときに使ったりと、これまで家庭でレジ袋が必要となっていた場面がなくなったわけではありません。最近は“スーパーのレジ袋”といった商品も100円ショップなどで売られていて、スーパー以外で代替のゴミ袋を買う人も増えているのでは」
(安藤さん、以下同)

 たしかに筆者もゴミ捨てにレジ袋を使い回していたが、この1年はゴミ捨て用のポリ袋を新たに購入するようになった。また、エコバッグをなるべく汚さないように、肉や魚を買った際に備え付けのロール状のポリ袋を使う頻度も圧倒的に増えた。結果的にわが家のポリ袋廃棄量は1年前に比べてずいぶん増えている気も……。エコバッグを使って環境にやさしい自分を演じていたが、こうなるとエコではなく単なる自己満足のエゴにほかならない。

「実はどのエコ活動をとっても、環境負荷をかけないものなどひとつもありません。環境問題はトータルで考えることが大切ですが、いろんな側面が絡み合っているのがエコ活動の難しさですね」

「残念なエコ活動」に陥りがちな落とし穴

 普段実践していることのなかにも、実は「残念なエコ活動」になっているものは多そうだ。例えば先ほどのエコバッグの例では、どうすればきちんとした環境対策につなげることができるのだろうか。

「エコバッグは、綿製なら131回、紙製なら3回、ポリプロピレン不織布製なら11回使用してはじめて、レジ袋を使うよりも効果があるという試算があります。家に何枚もエコバッグがあるという人もいますが、エコバッグ自体を製造する際にも環境負荷がかかっていることを忘れてはいけません」

 エコバッグは同じものを何度も繰り返し使うことが何より重要なのだ。雑誌の付録や商品購入のおまけでもらったエコバッグを何枚もため込んでいるわが家のことを考えると耳が痛い。先日も綿製のエコバッグがボロボロになり捨ててしまったが、100回以上使用しただろうか……。

「エコバッグの洗浄ひとつにしても、水を使って、洗剤を使って、洗濯機を回す電力も使いますよね。先ほどの例のようにゴミ捨ての際のリユースなどまでトータルで考えると、綿製のエコバッグを無理して使うよりはレジ袋をスーパーで買ったほうがいいケースも多いです。マイボトルを持ち歩く活動も同様に習慣化が最も重要で、ひとつのボトルを2〜3度使って満足してしまうようでは、環境負荷の軽減にはつながりません

 間違ったエコ活動に陥りがちな落とし穴、ほかにはどんなものがあるのだろうか。

「マイ箸というのは最近はあまり聞かなくなりましたが、例えば、使い捨てのストローやカトラリー。プラスチック製のものではなく紙製のものを使おうといった活動も増えていますが、これも注意が必要です。脱プラスチックという観点では正解かもしれませんが、いちばんいいのは使わないという選択肢。使用することでゴミが増えることには変わりないので、プラか紙かという前に、まずは廃棄物自体を減らそうという発想が大切ですね

※画像はイメージです
※画像はイメージです