「見えないものの怖さ」を伝えなければ

――思い出すのはつらくないですか。

 苦しいです。標語を考えたのは、私の失敗の歴史。とても恥ずかしい記憶です。看板のこと、双葉のことを考えないほうが楽です。でも、考えるのを途切れさせたら、人の記憶からなくなってしまいます。あの標語を信じていた時代のことも伝えなければ、原発事故のことは「なかったこと」にされてしまいませんか? 「看板を残したくない」と言う人はいます。ただ、今は「負の遺産」でも、将来的には「正の遺産」になることもあるでしょう。あの看板を残してよかったという日もくると思います。

――「当時に近い形での保存」にこだわるのはなぜですか。

 ひとは朽ちていきます。諸行無常です。双葉町内はもともとあった建物の解体が進み、風景が一変してしまいました。だから、せめて看板くらいは当時に近い状態で残したいのです。看板という「もの」が、いつまでも語ってくれると思うのです。実は、町内にある私の家も、解体せず残すことにしました。解体しなければ、建物を維持するために茨城県内の自宅から双葉町に通い続ける必要があるでしょう。そうやって故郷とのつながりを残したいと思っています。

――昨年できた伝承館は、これからも改善が必要だと思います。大沼さんはどんな「伝承」が必要だと思いますか。

 事故から間もないころ、初めて一時帰宅したときのことを今でもはっきりと覚えています。防護服を着て、窓を目張りしたバスで双葉町に入りました。線量計は毎時50マイクロシーベルトを示していました。「バスの外はさらに2倍です」と言われ、とても不安になりました。窓の外を見ると、私たちがふだん歩いていたところを、ダチョウや黒毛牛が闊歩(かっぽ)していました。あのときの恐怖感、「見えないものの怖さ」を、数パーセントでも伝えることが必要だと思います。

9月20日に開館1年を迎える『東日本大震災・原子力災害伝承館』=福島県双葉町、牧内昇平撮影
9月20日に開館1年を迎える『東日本大震災・原子力災害伝承館』=福島県双葉町、牧内昇平撮影

――大沼さんが言う「見えないものの怖さ」が伝わってくるような展示は、残念ながら伝承館の中にはないように思います。

 これは難しいですよ。当時の双葉町の中を歩いてもらうのがいちばんいいのですが、それはできないですし……。伝承館は早い段階で「復興」をPRしすぎたという面はあると思います。その前に、目を背けたくなるようなことをいかに伝えるかだと思います。

 まず伝えるべきは、原発を過信してしまった歴史です。原発がある限り、いつまた私たちと同じような避難者が出てしまうかわかりません。事故を防ぐには、原発をつくらない、運転しないのがいちばんですよね。では、原発がいらない世の中にするにはどうすればいいのか。そういうことを具体的に考える場所が必要です。伝承館はそういう展示を目指すべきだと思います。

(取材・文/牧内昇平)