長引くコロナ禍で、すべてにおいて不安を抱えた若者たちが増えています。彼らは東洋一の繁華街・歌舞伎町になんらかの形で集まり、うごめいて―。そんな若者たちの心理と実態は?ホストクラブ経営者に直撃。

 緊急事態宣言やまん延防止等重点措置は解除されたものの、いまだ収息が見えない新型コロナの世界的大流行。だが、飲食店の利用が限られたなか、日本一の繁華街・歌舞伎町の夜は、解除前から活気づいていたという。繁華街事情に詳しい飲食店コンサルタントの岳野めぐみさんは、現在の歌舞伎町についてこう語る。

「昨年は多くの飲食店が店じまいをしましたが、最近は新規オープンする店が増えています。これまでと違うのは、経営サイドに本業がある点。IT関連の事業を本業にしつつ、別事業で歌舞伎町に飲食店を持つケースもあります」

 そうした店では、事前に会員権を売りさばき、ある程度の集客を見込んだうえでオープンする“商売上手な店”が多い、と岳野さん。

「今の歌舞伎町では、おいしさだけで飲食店を経営するのはかなり難しい。これまでとは違うカタチではありますが、にぎわいが戻りつつあります」

 歌舞伎町の飲食業に小さな希望が灯る一方、行き場のない若者であふれ、危険な状況にあるともいう。

「この夏、TOHOシネマズ横に集まって路上飲みやライブ配信をしたりしている“トー横キッズ”が話題になっていましたが、緊急事態宣言中は彼らが気軽に入れる飲食店も、ライブハウスもやっていなかったので、路上にいるしかなかった。これからも、犯罪防止のためにも、感染症対策をしたフリースペースなどを設けて居場所対策が必要だと思います」

 夜の繁華街は、事件に巻き込まれるリスクも高い。対策が急務だ。

お金ではないホストの目標

 歌舞伎町を代表する文化のひとつ“ホストクラブ”にも、コロナによる変化の波が押し寄せている。

「僕がホストになったころに比べて、大学生のホストがとても増えています。うちのお店のキャストも15人中4人が大学生です」

 そう話すのは、歌舞伎町のホストクラブALPHABETの代表を務める森永ここあさん。キャストの年齢層も10代後半~20代前半が多く、若年化しているという。

「やっぱり、コロナの影響が大きいですね。居酒屋などの飲食系アルバイトの求人がなかったり、授業がオンラインなので学業とホストが両立しやすくなったりと、学生でもホストがしやすい状況になっています。

 うちの店に限った話ではないのですが、いわゆるいい大学に通っている子も多い。慶應や早稲田、医大生もよく聞きますね。学生ではありませんが、昼はダンス講師をしている副業ホストもいて、働き方が多様化していますね」

 3年ほど前から働く側の意識が変化し、コロナ禍で一気に加速した、と森永さん。彼らの多くが“バイト感覚”でホストクラブの門を叩くという。

「10年前までは多額の借金を背負っていたり、家庭環境が複雑だったり、切羽詰まっているホストが多くいました。僕自身も母子家庭だったり、普通に就職してからも貧乏を経験してきたので“お金を稼いで楽な暮らしをしたい”というのが、志望動機だったんです。

 でも最近は、基本的にお金に困っているという話はあまり聞きません。志望動機を聞くと『友達をつくりたい』『女の子としゃべりたい』と答える子が多いんですよね

 求人広告の内容も「とにかくお金が稼げる」と打ち出すよりも「友達がつくれる」など、和気あいあいとした雰囲気を醸し出すと、希望者が多く集まる。「よくも悪くも“仲のよさ”が、現代のホストの特徴」と、森永さんは分析する。

彼らの根底には“気軽に有名人気分を味わいたい”という承認欲求があるように感じます。とりあえずの目標は、都内を走るホストクラブのラッピングバスに自分の顔写真が載ること、という子も多いですね。そういった形で顔が広まれば、SNSのフォロワーが増えたり、街で女の子に声をかけられたりして、注目してもらえるのがうれしいと」

 最近はメディアで活躍するROLANDをはじめ、YouTuberとして名が知られているホストが増え、ホストクラブは華やかなイメージだけを持たれている、と森永さん。そのため、就職先としても、いわゆる昼の職業より、ホストを続けることを選ぶ学生も増えているという。

「2000年代の第一次ホストブームでは、スーツを着込んで派手なコールをして、毎晩大量のお酒を飲むのがホストの仕事でした。

 でも、うちのキャストはスーツも着ないし、髪型もキメキメじゃない。街にいる大学生と同じ服装で接客しています。もちろんお店によって傾向は違いますが、今のホストはギラギラしていなくて、フワフワしている子が大半ですね」