暮れも押し迫ってきた。TBS『輝く!日本レコード大賞』(12月30日、午後5時半)の放送を楽しみしている人もいるはず。

 1993年までは大きな音楽賞がもう1つ存在した。『日本歌謡大賞』である。1970年代から1980年代はレコ大並みの知名度と人気を誇った。

 どうして跡形もなく消えたのか? その理由を辿ると、現在の各音楽番組が盛り上がらないワケも浮かび上がってくる。

47・4%の高視聴率を記録

 歌謡大賞が生まれたのは1970年。理由は驚くほど単純だった。

「日本作曲家協会が主催するレコ大を後援していたTBSが、1969年の第11回から大晦日のゴールデンタイムで生放送したところ、最初の年からいきなり高視聴率を記録したからです」(当時を知る元スポーツ紙文化部記者)

 この年のレコ大の視聴率は30・9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。それを見て「音楽賞は視聴率が取れる」と踏んだTBS以外の日本テレビ、フジテレビ、NET(現テレビ朝日)東京12チャンネル(現テレビ東京)がラジオ3局も誘い、自分たちも賞をつくった。それが歌謡大賞だった。

 この狙いは見事に当たる。沢田研二(73)が『危険な二人』で大賞に輝いた1973年には47・4%の視聴率を記録した。五木ひろし(73)が大賞を獲った同じ年のレコ大は44・1%だったから、歌謡大賞は視聴率で勝った。歌謡大賞はレコ大とほぼ同格の扱いを受けるようになる。

 ただし、歌謡大賞とレコ大は似て非なるものだった。まず放送は各局が持ちまわりで11月中に行なった。主催は各局の音楽プロデューサーから選ばれた「放送音楽プロデューサー連盟」だった。

「これが後に歌謡大賞のアキレス腱となりました」(元レコード会社幹部)

 半面、両賞とも1年で一番の歌を決めるので、大賞が同じになることも多かった。たとえば1974年から1977年の大賞は両賞とも同じ。

 森進一(74)『襟裳岬』、布施明(73)『シクラメンのかほり』、都はるみ(73)『北の宿から』、沢田研二『勝手にしやがれ』である。誰もが納得の大ヒット曲だった。

『勝手にしやがれ』は両腕を上げて歌うスタイルが欠かせない('77年撮影) 写真/週刊女性写真班
『勝手にしやがれ』は両腕を上げて歌うスタイルが欠かせない('77年撮影) 写真/週刊女性写真班