目次
Page 1
ー 動物病院のセカンドオピニオン
Page 2
ー 飼い主が見極める動物病院のポイント
Page 3
ー 獣医師からの意見

「愛犬にも私にも院長先生はやさしく、診察代もお薬代もほかより安いので通っていましたが、症状が改善せず。セカンドオピニオンで訪れた動物病院で、それまでの投薬量が全然足りないと言われてびっくりしました」

 そう話すのは、僧帽弁閉鎖不全症を患うシニア犬と暮らす東京都の武田緑さん(仮名・40代)。通っていた動物病院は待合室も混雑していて、不安要素はなかったという。

動物病院のセカンドオピニオン

 セカンドオピニオンを求めた2軒目の動物病院のX獣医師は、次のように語る。

「それまで通われていた病院は、患者さんが継続治療を受けやすいように良心的な料金設定にしたのかもしれません。ですが、薬が効かない治療は無意味で、結局お金もムダになるので“いい動物病院”とはいえませんね。

 その院長が、投薬量に関して勉強不足で知識がなかったのか、適量を知りつつ低用量で処方したのかはわかりませんが……」

 かつては動物病院を開業すれば確実に利益を上げることができるといわれていた。今も動物病院の数は、右肩上がりで増え続けており、農林水産省の統計によると、小動物を扱う動物診療施設数は全国で約1万2000軒に(2021年)。

 しかし、飼われている犬の数は減り、猫の数はほぼ横ばいだ。これは少子化と高齢化で日本の人口が減り、それに比例しているためと考えられる。その結果、動物病院の間で患者(患畜)の取り合いが起きており、繁盛している病院と閑散とした病院の格差も広がっている。

 また、家庭内でのペットの立ち位置も時代とともに変化し、「家族の一員」と考えられるようになった。飼い主のニーズもあって、動物医療はひと昔前に比べ各段に進歩している。その反面、新しい薬や治療法に関する情報収集をせず、時代遅れの治療をし続ける獣医師も珍しくない。

「獣医師会に所属していると国や自治体から最新の情報が届きます。また、獣医師向けの学会も多数あり、そういったところに所属していれば、勉強熱心で情報源を多く持った獣医師だと考えられます」

 そう話すのは、東京都で動物病院を経営するY獣医師。

 大学の獣医学部で学ぶのは、基礎的なことにとどまる。国家資格である獣医師免許を取得してから、いかに知識と経験と人脈を深めているかが、獣医師の良しあしを決める一要素といえそうだ。