目次
Page 1
ー デジタル時代になり形のない資産が増えた
Page 2
ー 高齢の親に「お金の終活」サポートを ー まずは10秒でできるパスワードのメモを
Page 3
ー 放置してしまうと負の遺産に
Page 4
ー お金や個人情報の共有は一歩間違うとトラブルに
Page 5
ー 死後のためだけじゃない!お金の終活で節約にも

 自らの最期を意識し、身辺を整理する「終活」。終活への関心は高まっているものの、実際に手をつけている人はまだ少ない。NTTファイナンスが50~80歳の男女1089人に行った調査によると、8割の人が終活に興味を持つ一方、継続的に終活を行っている人は2割にとどまる。理由として、「何から手をつければいいかわからない」「いろいろ記載するのが手間、お金や保険をまとめるのが面倒」といった声が多い。

 だからといって終活を後回しにすることはできない。ファイナンシャルプランナーの馬養雅子さんは、「親が終活をやっていなかったせいで、困っている子ども世代がいま増えている」と説明する。

終活未経験の人(50~80歳の男女)が抱える理由、1位~4位までの結果が上記。このほか「ネガティブなイメージ」「専門的なことが多い」などが続いた。出典:NTTファイナンス株式会社「終活に関する実態調査2021」
終活未経験の人(50~80歳の男女)が抱える理由、1位~4位までの結果が上記。このほか「ネガティブなイメージ」「専門的なことが多い」などが続いた。出典:NTTファイナンス株式会社「終活に関する実態調査2021」

「いちばんはお金の問題です。例えば、故人の銀行口座がわからなければ葬儀費用などを引き出せません。また、故人の財産は相続人に引き継がれるわけですが、その際、財産がどこにいくらあるかを全部把握しなければ遺産分割の話し合いができないですし、相続税の申告・納付手続きには故人の死後10か月以内という期限もあります。ですから、『お金終活』が何より重要といえるでしょう」(馬養さん)

デジタル時代になり形のない資産が増えた

 財産は目に見えるものだけに限らない。「目に見えない“デジタル遺品”もお金終活の対象として頭に入れておくべき」と指摘するのは、弁護士・公認会計士で日本デジタル終活協会代表理事の伊勢田篤史さん。

「ネット銀行やネット証券など、近年はオンライン上に金融口座を持つのが当たり前になっています。PCやスマホでやりとりされるので契約者本人以外には見えにくく、家族に取引を内緒にしているケースも少なくありません。こういった金銭的な価値を持つデジタル遺品についても終活しておかないと、本人亡き後その存在の把握が難しく、家族に財産を引き継ぎにくくなってしまうのです」(伊勢田さん)

 では、お金終活は何をどうしたらいいのか。

「自身の財産の洗い出しがお金終活です。預貯金をはじめ、不動産、株式、生命保険などの情報を調べ、それをリスト化しておくことがポイントですね」(馬養さん)

 財産をリスト化する形式は問わない。市販のエンディングノートなどを利用してもいいそうだ。

 ただエンディングノートの場合、書き込まなければならない項目が多く、記載に時間をとられて嫌になりがち。