目次
Page 1
ー 認知症との向き合い方
Page 2
ー 認知症の初期症状が出たら? ー 施設長は見た!「介護現場」の事件簿
Page 3
ー 「認知症にならないためにできること」

 全国の100歳以上の高齢者が、今年初めて9万人(2022年9月1日時点)を超え、過去最多を更新した。でも、寿命が長いからといって幸せとは限らない。健康で楽しく長生きしたいもの。

認知症との向き合い方

「寝たきりや認知症にならないためにどうすればいいの?」「認知症ってどんな症状?」「家族が認知症になったらどう接すればいいんだろう?」、そんな疑問や悩みを抱くことも。

『施設長たいへんです、すぐ来てください!』(飛鳥新社)を執筆した柴谷匡哉さんは現在、大阪府柏原市で特別養護老人ホーム、ケアハウス、グループホームを運営。こちらの特別養護老人ホーム『はくとう』には、国内最高齢、世界では3番目の長寿、巽フサさん(115歳)が入居している。

 運営している施設の中には認知症の入居者も多く、さまざまな事例を見てきた柴谷さん。今回は、そんな事例を交えながら認知症との向き合い方を語ってくれた。

認知症の方やまわりに認知症の人がいらっしゃる方に知っていただきたいのはもちろんなんですが、何よりも認知症のことを知らない人に認知症にはこういう症状があるということを知ってもらいたいんです。

 なので、気軽に読んでいただけるように、できるだけわかりやすく、おもしろくということを意識しました」(柴谷さん)

 認知症とひと言でいっても「物盗られ妄想」や「徘徊」「過食」「記憶障害」「収集癖」など症状はさまざま。

認知症は治すことはできないですが、早めに発見すればゆるやかに進行させることができるし、かかりにくくすることだってできます」と柴谷さん。同居している家族が早期発見できるサインは“言動”だそう。

「加齢による物忘れは誰でも起こることなんですが、われわれの施設では入居者が『物がない、お金がない、ごはんを食べていない』と言い始めたら、認知症の初期症状の危険サインとして注意を払うようにしています」(柴谷さん、以下同)

 家族はまさかという思いから見て見ぬふりをしてしまい、その結果、認知症の進行を速めてしまう可能性があるのだとか。そのためにもコミュニケーションが大切だという。

「最近、言動がおかしいと気づけるのは、その方とちゃんとコミュニケーションが取れているかどうかなんです。ここで紹介するエピソードは、ケアハウスといって自立した生活に不安のある方が入居している施設での出来事なんですが、介護職員と毎日、顔を合わせているからこそ少しの変化に気づいてあげることができるわけです」

 とは言いつつも、家族は認知症の初期症状が出ただけでパニックになることも。そのときは、どうすればいいのだろうか。