目次
Page 1
ー 幸せに死ねる県ランキング ー 食生活とアルコールは寿命を左右する
Page 2
ー 安心に暮らすには仕事あり、地震なし県 ー 五感をフル活用して趣味を楽しむ幸せも 
Page 3
ー 項目別幸せに死ねる県ランキング

 健康不安や減る年金など、長生きしてこそ直面する厳しい現実もあり、「寿命が長い=幸せ」とは断言しにくい時代になった。

幸せに死ねる県ランキング

 ストレスなく幸せに人生を全うするにはどうすればいいのか。それには、どこに住んで、どういう暮らしをするのかが大きく関わってくる。

 では、いったいどこならそんな暮らしができるのか、さまざまな都道府県ランキングから探るべく、徳島文理大学教授の八幡和郎さんに分析の協力を仰いだ。

「やはり、各都道府県の県民性がよく表れていて興味深いですね。これをひもといていけば、幸せ度が見えてくると思いますよ」(八幡さん、以下同)

食生活とアルコールは寿命を左右する

 まず、平均寿命だけを見ると男性では滋賀県、女性では岡山県がトップ。男女共に西南地域が上位で、温暖な地域が有利なようだ。だが、そのなかに堂々と食い込んでいるのが長野県(女性は京都に次いで4位)。

「これは、県を挙げて食生活改善に取り組んだ成果です。以前は寒い地域の特徴として塩分の高い食事が一般的で、長野県は長寿県ではなかった。そこで、医療と行政、教育が三位一体となって減塩運動を展開したのです」

 それを機に、長野県ではさまざまな健康づくりの取り組みが根づき、今も長寿をキープしている。他の寒冷な県が下位に沈んでいることから、食生活の改善がいかに大事かがよくわかる。

 食事時間ランキングでも、長野県は全国1位の長さで、よく噛んで食べていることがうかがえる。これは食べすぎを予防するだけでなく、肥満防止や糖尿病予防にも役立つ。

 男性で全国1位、女性で2位の滋賀県も、長野県と同様、減塩運動に取り組んで長寿ランキングを駆け上がってきた県だ。

 一方、かつては長寿を誇った沖縄県が男女とも上位にいないのは……。

「アルコールの問題かもしれません。私も沖縄に住んでいたことがありますが、特に沖縄の男性はお酒をよく飲む。長時間飲む傾向がありますね。飲みすぎが長生きに逆効果なのは明らかです」

 たしかに、多量飲酒する人が多い県は総じて平均寿命も低い。お酒といったらタバコも気になるが、やはり平均寿命が低い青森県や福島県など北に多く、相関関係は否めない。タバコは周囲への副流煙の問題もあるので、お酒より深刻かもしれない。

「これらの地域は嗜好性が健康志向を上回っている文化圏と言えるでしょう」

 楽しさをどこに求めるか、考えさせられる結果だ。