目次
Page 1
ー 2024年4月のインバウンドは300万人超え
Page 2
ー 欧米人は大きな声で話すことが迷惑だと考えていない
Page 3
ー “日本人を怒らせると怖い”ということもきちんと伝えたほうがいい

 海外からの観光客が落とすお金で経済が潤うかと思いきや、さにあらず。富士山の撮影スポットとして人が集まりすぎたコンビニが、撮影できないよう黒い幕を張るという事態にまでなった、オーバーツーリズム。街には人とともにゴミもあふれたりと、生活に支障が出るケースも増えてきて─。アンケートで聞こえてきた声をもとに、対策を識者と考えました。

2024年4月のインバウンドは300万人超え

 JNTO(日本政府観光局)によると、2024年4月のインバウンド(訪日外国人観光客)が2か月連続で300万人を超えたという。よほどのことがない限り、過去最高を記録した’19年の年間3188万人を更新する可能性は高い。

 コロナ禍を耐え忍んだ観光地は歓喜に沸くかもしれないが、一方では、インバウンドによる迷惑行為も多数目撃され、悲鳴を上げているケースも散見されている。

 記憶に新しいところでは、富士山の撮影スポットとして人気となった「ローソン河口湖駅前店」と「ローソン富士河口湖町役場前店」。

写真はイメージです
写真はイメージです

 インバウンドが殺到し、危険な道路の横断やゴミの放置、敷地内侵入が多発し、富士河口湖町は富士山が撮影できないよう黒い幕を張る作業を開始する事態に。マナーやルールを守らないインバウンドに、頭を抱えている人は多い。

 実際、週刊女性で国内在住の日本人男女にインバウンドへの苦言をアンケート調査すると、多くの切実な意見が集まった。増え続けるインバウンドに対して、何かしらの対策を考えなければいけない局面にあることは間違いないだろう。

 とりわけ、多数の意見が集まったのがゴミの放置だ。

観光地の近くに住んでいるのですがうんざりします。なぜルールを守らない人が捨てたゴミを、私たちの税金で片づけなきゃいけないの?」(神奈川県・49歳・女性)