目次
Page 1
ー シニアも多様な働き方ができる時代
Page 2
ー 年齢を考慮されない過酷な労働現場も!
Page 3
ー 巷に蔓延る過酷なシニア労働の実情

 

 労働現場での人手不足が加速している昨今。特に肉体労働や軽作業、サービス業などの職種においてはますます労働力の需要が高まり、働き手にとってはより売り手市場になる。

 経済界からはそんな予測が聞こえてくるが、65歳を過ぎても働くことが当たり前となりつつある今、シニアにとってこうした職を得やすくなる状況は、本当に“渡りに船”なのか、それとも──。

 シニアの労働市場、そして労働環境に詳しい専門家に話を聞いた。

シニアも多様な働き方ができる時代

「ここ数年、60代以上への求人は急増しています」

 そう話すのは、『マイナビミドルシニア』編集長の三好裕さん。求人の多くを占めるのは介護や清掃といった職種で、全体の約40%だと現状を教えてくれた。

「肉体労働に近い仕事、例えば飲食店やコンビニなどでの接客といった仕事も合わせると全体の70~80%を占めます。60~70代になると事務などホワイトカラーの求人は一気に減りますが、人手不足といわれる業界がシニアへの求人に力を入れつつあり、働き先の間口は広がっています」(三好さん、以下同)

 60代以上の女性への求人に多いのは、介護ヘルパーや清掃、マンションの管理人など。比較的男性の雇用が多いが警備や送迎ドライバーもシニアが活躍している現場だ。

「介護の仕事は資格の有無が賃金に影響しますが、そのほかは基本的に未経験が前提の求人です。そのため時給はそれぞれの都道府県の最低賃金、例えば東京都の場合は1163円からスタートすることが多いですが、逆に誰もがトライしやすい状況だともいえます。また、良くも悪くも人手不足の業界ゆえに、年齢による雇い止めはほぼありません」

 そのなかでも三好さんがシニア層におすすめするのは、マンションの管理人だ。

「フルタイムはもちろん、週に数回、午前中だけなど自分に合った勤務時間を選びやすい上に、エリアによっては超がつくほど人手不足で時給は上り調子。採用代行業者もありますから、70歳を超えても新たに仕事を得やすいです

 また、高賃金を狙うならドライバーもおすすめ。なかでも配送ドライバーの需要は高く、高賃金の求人が多い。

 また、採用されやすいのは雇用人数が多い倉庫や配送センターなどでの軽作業。検品や荷物の積み上げなど、いずれも業務が単調でマニュアル化されているため、シニアでも仕事が覚えやすく働きやすいと人気だ。

「前出のマンションの管理人以外でも、今は週に数回、1日数時間などフルタイムではない求人が増加。“この曜日のこの時間に働いてほしい”というピンポイントの求人のほうが高時給の場合もあります。自分の体力、気力と相談しながら希望する賃金を得られるように、ダブルワーク、トリプルワークをしているシニアも増えていますね」